愛媛大学法文学部 青い地球交流記2016
19/20

2Study abroad brochure 201618編集後記Brexitやトランプ政権誕生に見られるような、反グローバリズム旋風が吹き荒れた今年度、かくも多くの法文学部生が様々なルートを通じて様々な国で国際交流経験を積んできたことは、渡航した本人にとっても、今後の日本にとっても、重要な意味を持つと思います。県外から愛媛大学に赴任してきて2年、当初は自分の周りの学生が極端な地元志向で、一切外部に飛び出そうとしないことに失望すらしましたが、それはサンプルに偏りがあっただけのようです。今年度初めて国際交流委員会の仕事を担当し、多くの法文学部生が海外を目指して奮闘していることを知り、自分の認識を修正することができました。私が大学生だった頃とは異なり、現在はICT革命のおかげで、自分の部屋からでも世界とつながることができます。しかし、サイバー空間では体験できないことがあるのもまた事実です。たしかに渡航には危険が伴いますが、恐れて避けているだけでは、偏狭な考えを克服することはできません。来年度も一人でも多くの法文学部生が、臆することなく世界へ飛び立って、フィールドでの経験を積むことを期待します。末筆ながら、学生が安全に渡航できるようサポートをしてくださった教職員の皆さま、そして、いろいろと国際交流委員会の業務をご指導くださった今泉委員長に感謝いたします。副編集長 三上 了2016年、法文学部の新体制とともに、『青い地球』も、新たなスタートを切りました。言語文化系の文化・語学研修と、社会科学系のフィールワークやインターンシップの情報を1冊にまとめ、文字通り、世界のあちこちを歩いて、現地の空気を身体いっぱいに吸収し、時に笑い、時に涙して、ひとまわりも、ふたまわりも大きくなって帰国してきた学生さんたちのことばを伝えます。今年の表紙は、COMPASS-方位磁石。まだ見ぬ国、土地に第一歩を踏み出す瞬間、私たちは、あふれんばかりの希望と、そして、とてつもなく大きな不安につつまれます。その時、私たちの心強い味方が地図であり、コンパスです。迷ったら、まず大きく息を吸って、ポケットのなかからまずコンパスを取り出しましょう。今、自分はどちらに向かっているのか。それがわかれば、少し安心して、また歩き出すことができます。本書の情報が皆さんにとっての地図となり、そして、先輩のことばがコンパスとなることを願っています。今後とも、『青い地球』を通して、より充実した情報交換の場を提供していけたらと思います。末筆ながら、副編集長の三上了先生、各ページの執筆に多大なるご協力を賜りました諸先生方、そして体験記を執筆してくださった学生の皆さんに心より御礼申し上げます。Live your life by a compass, not a clock. (コンパスをもって生きよ。時計ではなく。)―スティーブン・コヴィー編集長 今泉 志奈子留学フェア会場留学フェア会場手で触れて海外を疑似体験手で触れて海外を疑似体験先輩の体験談にワクワク先輩の体験談にワクワクポスター展示コーナーポスター展示コーナーオープンキャンパスで留学フェアを開催―見て、聞いて、触れて、海外を疑似体験!―「2016愛媛大学オープンキャンパス」(8月8日~9日)の一環として、法文学部では昨年度に引き続き、高校生を主な対象とした「第5回留学フェア」を開催し、2日間で266人(保護者・引率教員等を含む)の参加者がありました。5回目となった今年の留学フェアでは、①2015年度に実施した海外文化研修・海外語学研修(イギリス、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリア、フランス、ドイツ、ルーマニア、インドなど)を紹介する「ポスター展示コーナー」、②海外研修経験済みの学生が高校生からの様々な質問に答える「留学相談コーナー」、そして③ポスター展示コーナーで紹介されている国々の様々な現物に直に触れることができる「物品展示コーナー」と、3つのコーナーを用意しました。また、学生時代に海外研修を経験し、今社会で活躍している卒業生から寄せられたメッセージを、「先輩からの声」として紹介しました。1週間から10日間という短い海外文化体験やフィールドワークであれ、7ヶ月に及ぶ長期の語学研修であれ、とにかく海外での経験が今どれだけ直接・間接的に役立っているかが、本音で語られて、ポスターを通じた先輩の「声」に、多くの高校生が足を止めて、「聞き入って」いました。法文学部では、学生が海外で学ぶことを積極的に支援しています。2017年度もオープンキャンパスなど愛媛大学を高校生に開放できる機会を利用して「留学フェア」を開催する予定です。今この記事を読んでいる高校生のみなさん、次はあなたの番です。ぜひこの留学フェアに参加して、見て(ポスター展示コーナー)、聞いて(留学相談コーナー、先輩たちからの声)、触れて(物品展示コーナー)、海外を疑似体験してみてください。

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る