あ行

井上 彰准教授

いのうえ あきら / INOUE Akira

,

専門分野:英米文学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 私は私立大学の文学部英文学科出身です。でも英文学科に進学したのは、ただ英語に興味があったからにすぎません。「何を勉強しようかな」と迷っていたとき、「英米文学概論」という授業で、はじめてイギリス演劇の歴史を学びました。これがとてもおもしろかった、そうビビッときたのです。この授業がきっかけとなり、専攻はイギリス文学に、そして卒業論文のテーマはウィリアム・シェイクスピアの『マクベス』となり、さらには大学院進学、そして今日に至るまで、シェイクスピアを中心に、イギリス演劇全般が私の教育・研究テーマとなっています。
 法文学部人文社会学科では、法律からシェイクスピアまで、文系全般、実に多彩な授業が開講されています。これと比べると、上記の私の迷いなど、迷いの内に入りません。でも心配はいりません。法文学部人文社会学科では、学生が入学1年後に自分の進むべきコース選択ができるよう、様々な配慮がなされています。もちろん、入学時から「絶対に○○を学ぶんだ」という人も中にはいるでしょう。でも1年後にはまったく違う分野に進んでいた、ということだってあり得ます。それでいいのです。法文学部人文社会学科とは、新入生が1年かけて、自分の進むべき道を自分で決めることができる、そういうところなのです。
 また、私はグローバル・スタディーズ履修コース担当教員として、学生の海外での学びも積極的に支援しています。その際私の担当は、英語圏、特にイギリス、オセアニア、カナダでの語学研修・留学を希望する学生支援が中心となります。私のゼミでは、イギリス文学を専攻する学生が、それぞれの目的や希望する進路に応じて、毎年1ヶ月~1年間の語学研修・留学を経験しています。今このメッセージを読んでくれているあなたも、先輩たちのように、愛媛大学から海外へ飛び立ってみませんか。

今泉 志奈子教授

いまいずみ しなこ / IMAIZUMI Shinako

,

専門分野:英語学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 私の研究室のキーワードは,英語・ことば・人(ヒト)。
 私たちのことばは―英語でも,日本語でも―生きています。生きているヒトの頭(心)から生み出されることばもまた生きています。言ってみれば,文法はことばを生み出すしくみ。意味は私たちの小さな頭(心)に広がる小宇宙。どちらも目には見えません。私の研究室ではこの「目に見えないもの」が研究対象です。「何だかこれまで勉強してきた「英語」とは違うような…?」とお思いでしょうか。これまで皆さんが触れてきた学校文法や受験英語は,いわば英語の世界を知るための,はじめの第一歩。英語学研究室では,もう一歩踏み込んで,地球上に生きている私たちヒトが,今,この瞬間に使っていることばのありのままのすがたを見つめます。そうしているうちに,やがて,英語のすがたを見つめることは,私たちにとって一番身近な,そう,身近過ぎて見えなくなっているかもしれない日本語のすがたを見つめることだと気づくでしょう。英語を通して日本語のすがたに向き合おうとするとき,私の授業では,「歌詞の翻訳」を取り上げることがよくあります。音楽の翼にのり,限られた数の単語がまばゆい光を放ち,まっすぐに私たちの心に届く時,ことばのちからを体感して心が揺さぶられるような,そんな授業を目指しています。
 私は学生時代の最後の1年を英国北部のマンチェスターで過ごしました。あの懐かしい日々を思うと,留学を夢見る学生さんたちの力になりたいと願わずにはいられません。留学英語に特化したテキスト編集,留学相談室,そして,英語圏に足を運び,学生さんたちの留学の場を目で見て確かめ,現地のスタッフとの信頼関係を大切に育てていくこと,どれも私が大切にしている仕事のひとつです。生きていることばを追いかけて,ヒトの息づかいを感じ,今,頭上に広がる青空を,地球の違う場所から見上げてみたいと思ったら,いつでも相談にいらしてください。Just as birds have wings, man has language.(George Henry Lewes)―鳥に翼があるように,ヒトにはことばがあるのです。

上山 友一准教授

うえやま ゆういち / UEYAMA Yuichi

, ,

専門分野:法理学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 例えば,一個しかないミカンを数人で「平等に」分けることを考えてみましょう。「そんなの簡単じゃないか。人数でミカンを分割すればいい。」とあっさり考えてしまうかもしれません。でも,これは,本当に平等なのでしょうか。勿論,「均等」であることは間違いないので,その意味では平等です。しかし,これは皆の幸せを生む平等なのでしょうか。
 法学の世界を知っていくうちに,こういう疑問を感じる人,また,こういう疑問をどう整理して考えていけばいいか学びたい人も出てくるでしょう。それに答える学問の一つが基礎法学分野のうちの法理学といわれる学問分野です。
 法理学などという抽象的なことを学んで役に立つの?と思う人もいるでしょう。実は私も半ばそうでした。短期的な目にみえる貢献をする能力はつかないかも,と思っていました。ところが,違いました。たまたま住居として分譲マンションを購入したことから,マンションの管理組合の活動に参加せざるをえなくなり,不安を持ちながら管理組合理事長になったことがあります。振り返って反省するに,いろいろ至らない理事長だったとは思うのですが,芸予地震で壊れたマンションの修繕にも対応できましたし,管理規約の改正もしましたし,マンションが抱えていた問題の幾つかも処理できました。「平等」とはなにか,「公平」とはなにか,「正しい」とはなにか,学問上のことでしかないにせよ,悩む体験をしていたことで,課題を処理していくプロセスでどういう配慮をしないといけないのか,なんとかそれなりに上手く把握できたのは,法理学のおかげだと思っています。

胡 光教授

えべす ひかる / EBESU Hikaru

,

専門分野:日本史

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 井伊直弼はどんな人物だったのでしょうか?朝廷を無視して条約を結び反対派を弾圧した国賊?それとも国難に立ち向かい日本を開国に導いた英雄?立場の違う史料を読み解くと全く異なった結論にたどりつきます。新しい史料を発見すれば,未知の歴史に出会うこともできます。皆さんは,未来の歴史を創るだけではなく,日本史を研究することで過去の歴史を創ることもできるのです。正しい歴史的事実を明らかにし,現代の日本が進むべき道標を示すことは,日本史研究の本質だと思います。そのためには,過去の人々が記した古文書を解読し,古文書の真偽を判断し,史料内容の真実を見極め,学説と比較して自分なりの結論=歴史像を創り出していく訓練を大学では行います。このような思考は,日本史の知識を活かす職業に就かない場合でも広く必要とされる方法だと言えます。もちろん,近世・近代史の専門知識を活かす,教員や博物館の学芸員,文書館のアーキビスト,図書館の司書,自治体の文化財職員なども養成していきたいと考えています。
 井伊直弼を支えた南紀派と呼ばれる大名グループの中には,伊予松山藩主松平勝成がおり,反対の一橋派には宇和島藩主伊達宗城が組していました。近世の伊予には八つも藩があり,多様な歴史と史料を持ち,歴史研究の素材には事欠きません。藩域と藩権力の相違は,現在の言語や文化,産業などにも影響を与え,近世に本格化する四国遍路や祭礼は今もなお盛んです。現代社会の原点とも言える近世史を,史料から直接学び,史料の大切さを知り,後世に伝えていく。「古きを訪ね,新しきを知り,また古きを伝える」精神で,厳しくも楽しく,ともに歴史の扉を開いてみましょう。

太田 響子准教授

おおた きょうこ / OTA Kyoko

,

専門分野:行政学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
行政学は、国(省庁)や地方自治体(役所)の制度や政策、公務員の活動といった「公」共的なものを扱う学問です。一方で行政学は、行政 の活動という一つの視点を通じて、多様なバックグラウンドや価値観を持つ人々が共に生きる、複雑なこの社会の仕組みを読み解くた めの手段を提供してくれます。そのため研究対象は、民間企業、NPOやNGO、国際機関、メディアなど、公「共」的な性質を持つ分野にも 多岐に渡っています。私自身は、非営利組織とかイギリスの社会政策とか政策シンクタンクなどを追いかけているうちに、気が付けば 行政学をやっているということになりました。不思議なことですが、こうしたテーマに取り組む上で共通するのが行政学の考え方でした。
大学で行政学を学びたいという人にも、公務員試験の対策をしたいという人にも、特に関心はないがたまたま思い立った人にも、行政 学を通じて、少しでも世の中の仕組みを読み解くことの面白さを知ってもらいたいと思います。そして大学生活での様々な経験を通じて、ぜひ皆さんには、予め答えが用意されていないものを自分の力で読み解く力を養っていただきたいと願います。

太田 裕信准教授

おおた ひろのぶ / OTA Hironobu

,

専門分野:倫理思想史

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 私の専門は「哲学」になりますが、「倫理思想史」という科目を担当しています。「倫理思想史」という言葉はあまり一般的なものではありませんので、私なりの理解を記します。
 まず「哲学」は、いろんな主題を扱いますが、大きく言って、人間という存在がどのようなものかという問題と、どのようにあるべきか・生きるべきかという問題について根本的に考えます。後者の問題を中心とした哲学は一般的に「倫理学」と言われます。また「哲学」とほぼ同義の言葉として「思想」があります。「哲学」は、主にソクラテス以来の「西洋哲学」を指し、「ロゴス(言葉・論理)」を重視するものです。しかし、この世界には、西洋哲学の伝統とは異なった「哲学」、たとえば仏教や文学作品に表現される哲学などがあります。これらは広く「思想」と呼ばれることが多いです。
 要するに「倫理思想史」とは、古今東西において、人間がどのようにあり、どのように生きるべきかについての人間観・世界観・倫理観をめぐる学問だと、言えます。私は特に、20世紀の日本の哲学を研究してきました。20世紀の日本の哲学は、西洋哲学の伝統と東洋の仏教思想の交差において形成されたものです。その研究の知見を活かしながら、大学では、西洋哲学と日本哲学の知見を学生諸君に提供し、それを通じて、現代世界のあり方やあるべき姿を考えています。
 現代社会は、科学技術の発展により多くの利便性を獲得しました。しかし、その発展と同じようには、私たちは幸福にはなっていないようです。自然科学は様々なことを明らかにしてくれますが、私たちは単に物質ではなくて、「意味」や「価値」を追い求め、尽きなく生きようとする存在です。哲学・思想の世界は難解なところもありますが、私たちの生き方を照らし出してくれます。関心を持ったら、是非、授業に参加してみてください。

岡田 陽介准教授

おかだ ようすけ / OKADA Yosuke

, ,

専門分野:商法

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 1997年,高2の秋に修学旅行で初めて松山を訪ねました。道後温泉の旅館に泊まり,松山城に登り,瀬戸内の海の幸を満喫。とても暮らしやすそうなところだなあという印象を抱きました。それから13年がたった2010年秋,思いもかけず松山で仕事をすることになりました。
 大学で進学したのは法学部。好きだった科目は憲法と刑法。大学対抗の法律討論会に出て賞をとったこともありました。3年生で入ったゼミは,弁護士のOBが多い,民法ゼミと民事訴訟法ゼミ。でも,大学院で専攻したのはなぜか,一番嫌いでかつ苦手だった商法(会社法)。いろいろ迷った果てに行きついた会社法ですが,今となっては結果として一番よい選択だったなと満足しています。
 新入生のみなさんのなかには,すでに専攻分野を決めている人も,そうでない人もいることでしょう。どちらのタイプの人にもおすすめするのは,1回生では幅広く様々な分野を学ぶこと。いろんな分野を真剣に学んでみると,専攻分野を決めるときにきっと迷いが生じます。大学生活を充実させるための第一歩は,そのときの真剣な「迷い」と「悩み」です。
 私の担当科目「企業法政策(ファイナンス)」「企業法政策(ガバナンス)」では,通常「会社法」とよばれている分野を中心に学びます。私は法律学の教員ですが,研究対象が企業であるため,各地の企業博物館や工場の見学によく行きます。企業を特集するテレビ番組もよく見ます。企業に関することを学ぶために大事なのは,理論だけでなく,実際の企業の現場にもふれること。ぜひ一度私の教室・研究室を覗いてみてください。

私の授業の様子は、こちらから見ることができます。
【授業紹介 I Report】 企業法政策(ガバナンス)
https://www.ehime-u.ac.jp/data_tuition/data_tuition-63674/

小田 敬美教授

おだ たかよし / ODA Takayoshi

, ,

専門分野:民事訴訟法

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 誰でも病気やケガをするように、社会生活では誰もが何らかのトラブルに遭います。大学在学中でも交通事故やバイトでトラブルを経験する人が少なくありません。大学卒業後は活動範囲が広がるにつれ、職場や家庭で法律上の問題を含むさまざまなトラブルに遭遇することとなります。私の研究分野は、さまざまな法的トラブルの解決方法です。
 ところで、「法学は難しい」というイメージを持つ人が多いようです。また、条文を暗記する科目だと誤解している人も少なくありません。法学の特徴は、同じく問題解決型の学問領域である医学と比較すると理解しやすいでしょう。医学は、人の身体に起こるトラブル(病気やケガ)の予防や治療を目的としています。これに対し、法学は、人と人との間(つまり社会)で起こるトラブルの予防や解決が目的です。法学の中で、その解決方法として刑罰を用いる分野は刑事法と呼ばれ、問題解決のため当事者間の権利や義務の問題として対処するのが民事法の分野です。私が担当する「民事訴訟法」という分野は、強制的手段(訴訟や強制執行)を用いて抜本的な問題解決を図るという点で、医療でいう外科分野に似ています。一般的な手術よりも身体的負担の少ない内視鏡手術や化学療法があるように、法的トラブルの解決方法としても、(裁判所での訴訟に比べ)当事者にとって負担の少ない<早い安い旨い!>方法もあります。また、急患の人のために救急救命医療があるように、法律の世界でも緊急処置として民事保全という救済手段があります。予防医学があるように予防法学だってあります。
 法学の学修は自分自身のトラブル予防や解決に役立つだけでなく、みなさんの家族や友人を助け、職場での業務をスムースに推し進めるためにも有用です。法学を通じて社会を学び、危機管理と問題解決の力を培って自分の力を社会で活かしたい、そんなあなたの学びを力強くサポートします。