愛媛大学法文学部 青い地球交流記2024
6/8

NEW ZEALANDCANADAStudy abroad brochure 20245人生観変わるナイアガラの滝!学校最終日の朝焼けマザーの得意料理のフィッシュパイ私は大学2年生の春休みに1ヵ月間ニュージーランドのオークランドに語学留学をしました。ニュージーランドへの留学を決めたきっかけは、一年生の時に受講した「基礎留学英語」の授業です。ニュージーランドに住む人たち、その人たちが話す英語に強く興味をひかれ、学んだことを自分の目で確かめたいという思いから、初めての語学留学先としてニュージーランドのオークランドを選びました。私が訪れた2月・3月頃のニュージーランドは、日照時間が非常に長いサマータイムでした。夜8時を回っても外は朝のように明るかったので体内時計を調整するのがとても大変でしたが、大変だったのは最初の1週間だけで、その後の3週間は本当に楽しくて充実した時間を過ごすことができました。語学学校で確かな英語力を身に付け港から見た夕日僕は夏休み1ヵ月間という短い時間ですがカナダの都市トロントに留学しました。僕自身初めての海外でいきなり1ヵ月の生活であったため何もかもが新しい体験となりました。行きの飛行機が台風の影響でかなり遅延し、また着いてからの家の住所の手違いなど様々なトラブルが留学の最初にありましたが、幸運にも飛行機で隣の席になった方と仲良くなり、その方が「何かあれば私を頼って!」と言ってくれたのですぐに不安は解消されました。その後もその方と会うことがあり、トロント大学を案内していただいたり、お孫さんの誕生日会に参加させていただけたりと本当に楽しい体験をさせていただくことができました。僕はホームステイではなかったのでホ飛行機で隣の席になり仲良くなったマリアさんのお孫さんの誕生日会!られたのはもちろんですが、オークランドで過ごした1ヵ月で大切な人がたくさんできました。ホストファミリーのお爺ちゃんとお婆ちゃんは、私を「レイリー」という愛称で呼んでくれて、本当の孫のように大切にしてくれました。料理上手なホストマザーの晩御飯を食べた後、テレビを見ながら談笑すること(そのまま寝落ちすることも度々...)が日課でした。インドネシア出身のマザーとニュージーランド出身のファザーが話す英語は全く違って聞こえました。RとLの発音の特訓をしてくれたファザーは、私にとって英語の先生のような存在でした。他にも、夜中に私の部屋に出てきた虫を退治してもらったら「ウェタ」という珍しい虫だったり、庭先に遊びに来ていた野生のハリネズミに餌をあげて「えびまよちゃん」と名付けたり、ファザーとの特別な思い出がたくさんできました。学校が終わった後は、友達と街を散策したり、一緒に図書館へ行って勉強をしたりしました。数日先に帰国を控えて、互いに別れを惜しみながら見た港の夕日は本当に綺麗で、今でもあの瞬間を鮮明に覚えています。大切な人ができたらその分、別れが本当に辛かったです。それは、私がオークランドでの生活を心から楽しんでいた何よりの証拠でした。帰国して1年たった今でも、オークランドで過ごした1ヵ月の思い出は鮮明に輝いています。現地でできた友人とは今でも連絡を取り合っていて、いつか再会するときにありったけの思い出話や報告をすることが、今の私の英語学習のモチベーションです。みなさんもほんの少しの勇気をだして、日本から一歩踏み出してみてください。ストマザー、ファザーと呼べる人ができないと諦めていましたが、その方がホストマザーのような存在になってくれました。今でも連絡を取り合い、僕は彼女をmomと彼女は僕をsonと呼び合っています。僕はシェアハウスを選んだので割と自由気ままに生活することができました。そのシェアハウスはトルコ人の方が多く、カナダにいながらトルコの文化を体験することができました。同居人はとても優しく、明るく一緒にBBQをしたり、お酒を飲んだりしました。語学学校は1日90分×3コマの授業でした。授業は楽しかったですが、課題がかなり多い語学学校であったため家でも英語学習に時間を費やしました。語学学校の友達とはほとんど毎日お出かけしました。一緒にナイアガラの滝に行くこともでき、毎日本当に楽しく過ごすことができました。この留学では人間どこに行っても本質は変わらないのだということを学びました。もちろん僕が環境に恵まれたこともありますが、人間という生き物は助け合って生きる生き物であり、困っていれば手を差し伸べてくれます。もちろん自分が困っていることを相手に伝えることは必要です。文化が違う、言葉が違う国でもひとりぼっちになることは絶対にありません!留学や海外に不安を感じている方は心配しないで!絶対なんとかなる!!トルコ式BBQ是澤れいら(3回生)異国の地での出会い人間の優しさを体験できた1ヵ月松田 大輝(3回生)語学留学体験記語学留学体験記語学留学体験記

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る