な行

中川 未来准教授

なかがわ みらい / NAKAGAWA Mirai

,

専門分野:日本史

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 この頁に目を通しているあなたは,多かれ少なかれ歴史に関心を抱いていると思います。それでは,あなたはどのようなきっかけで歴史に興味を持ちましたか? 魅力的な歴史的個性への関心,あるいは現在とは異質な過去の社会に対する好奇心,はたまた現代社会への疑問を過去にさかのぼり探求したいという意欲……。その他どのような経緯であれ,またどのような価値観に基づくにせよ,あなたはその興味を歴史学という方法を用いて掘り下げることができます。歴史学(ここでは日本史学)は,あなたの問題関心を広く受けとめうる「ゆるやかでソフトな学問」なのです。
 もちろん日本史学が経験科学である以上,何を主張してもいいわけではありません。まずあなたの主張は,誰もが参照しうる史料に基づいている必要があります(事実立脚性)。さらにそれは,誰にでも理解できる筋道だった主張であることが必要です(論理整合性)。この2つのルールさえ守るならば,あなたの前には汲み尽くせない知の海がひらけるはずです。
 確かに歴史学は,ひたすら史料を読むというある意味「辛気くさい」学問です。しかしあなたに内在する問題を見いだし,課題を設定し,史料を読みこみそれを根拠づけていく作業のなかで,1つの事実にも様々な見方が存在し,それを意味づける価値観もまた多様であることが理解されていくと思います。歴史学の学びは,異なる多様な価値を認め,開かれた議論を行う能力を身につける絶好の機会となるでしょう。
 ただし,教員があなたに課題を与えることはできません。自分のなかにある問題を掴み出し,自身で史料の海を泳いで下さい。もちろん泳ぎ方は教えますし,海図や救命浮き輪も与えます。声援も惜しみません。過去との対話を通してあなた自身を見いだして下さい。

中西 泰造准教授

なかにし たいぞう / NAKANISHI Taizo

,

専門分野:経済政策

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 ゼミをやるときに,こんなメッセージを聞いてもらっています。
 震災と原発事故で傷ついた社会にあって,私たちはどのようにして自分たちの未来を…未来があればですが…なんとか切り開いていくことができるのでしょうか。集団的自衛権の行使容認を始め,海外で戦争をするための準備がどんどん進んでいます。憲法はただの紙切れになりかかっており,戦後これまでも,政府にとっては紙切れ扱いでしかなかったことが明らかにされています。
 自分はどうにかしたいと思っていることがあれば言ってみましょう。人の話を真剣に聞いてみましょう。あるテーマをしぼって学ぶ仲間をつくり,真摯に現実に向き合って,自分の考えを練りあげましょう。学ぶ仲間を作って相互に支えあうのがゼミナールです。楽しいことばかりじゃないですが,がんばってやりましょう。

【OBからのメッセージ】社会にでて働きだして丸3年が過ぎました。仕事にはやりがいを感じており日々頑張って過ごしております。でも,やっぱりほっとする時は家に帰ったときです。家族の笑顔を見るたびに幸せを感じます。でも現在の日本の国会をみてみると,そんな家族の笑顔がいずれ失われるんじゃないかと不安になるような法案が次々と飛び出しています。世の中には本音と建前があります。今目の前にある現実が過去の教訓が生かされ,未来に何を残すのか,それをしっかり見定めることが必要な時代となりました。
 私たちのゼミでは,そんな社会問題に目を向け,人生の軸となる考え方を仲間と見つけることができました。皆さんも,これなんか違和感あるな,納得いかねーというちょっとした疑問を大事にして学びの芽を育てていってください。共に頑張って生きていきましょう。

【お願い】ゼミの中で困っている人がいればいろいろ相談して助け合ってください。いじめをしたりされたり,いやがらせをしたりされたりしたらいかんよ。何かいいことをしてもらったら感謝してみてください。勉強がうまくいかないようなら,皆で知恵を出し合ってなんとかなるようにしてください。不器用でもこつこつやる姿勢を評価してください。勉強に時間をかけてください。自分のいたらなさにも忍耐しながら,こつこつやっていきましょう。

中根 隆行教授

なかね たかゆき / NAKANE Takayuki

,

専門分野:日本文学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 「文学」というと,みなさんは何か堅苦しい印象をもつかもしれません。ライトノベルやケータイ小説ではない,単なる「小説」も同じようなイメージではないかと思います。しかし,「文学」や「小説」に否定的なイメージをもっている人は,たいてい文学や小説をあまり読んだことがない人です。では「文学研究」といえばどうでしょうか。それを専門にしている私とは逆に,読書感想文を書いているかのような印象を受ける人が多いのではないでしょうか。たった漢字2字であっても,別の言葉が付け加わることによって,言葉にはさまざまなイメージの偏差が生じるものです。
 近代日本における文学概念も,それをどう捉えるかによってさまざまな考え方が生まれてきました。文学は政治運動の手段だという人もいれば,いや高尚な言語芸術であるという人もいました。あるいは今日のマンガやテレビドラマのようなものと言われたり,ときには知的なライフ・スタイルの教科書となるような存在でもありました。それを主張する人はもとより,時代や場所が少し異なるだけでも,言葉のイメージは変化します。1篇の小説に限っても,それがおもしろければおもしろいほど,そこには幾通りもの解釈が成り立ちます。文学テクストを丹念に読み,そこに刻まれた文化表象の断片に出会うことで,みなさんの文学に関するイメージも多様に変化するはずです。

楢林 建司教授

ならばやし たけし / NARABAYASHI Takeshi

,

専門分野:国際法

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 新たに生まれ変わった法文学部は,グローカル・マインドを備えた「グローバル人材」の育成を教育の理念として掲げています。そうした理念に対して,私はインターナショナル(国際的ないしは「国家間的」)な視点から貢献してゆきたいと思っています。
 例えば,日本は,世界に展開しているPKOに対し,さまざまな人的貢献,財政的貢献,知的貢献を行っています。なぜなのでしょうか。道義的な思いからでしょうか。権益や発言権を確保するためでしょうか。もちろんそうした動機や思惑はあるでしょう。しかし,内戦などで政府機能が崩壊した国に,日本がPKOなどを通して関わるのは,今なお世界平和の基盤をなしている主権国家秩序の崩壊を防ぐためだと,私は考えています。そして,このことは,日本の平和と繁栄のためにも不可欠だと考えます。
 たしかに,主権国家秩序の実相は,歴史の歩みとともに変わります。遠い将来には,世界連邦が出現するかも知れません。主権国家体制をいちはやく打ち立てたヨーロッパは,現在,さまざまな紆余曲折を経ながらも,1つになろうとしています。ただしこれは,あくまで主権国家秩序が段階を踏んで変化したものであって,その崩壊ではありません。世界には,シリア,イラク,アフガニスタン,ソマリア,南スーダンなどをはじめ,まだまだ安定した国をつくりえていない「国」が少なくありません。こうした「国」を安定させるため,我々は何をなすべきなのか,何をなしうるのか,何をしたらいけないのか,考えましょう。
 また,私は法文学部の一教員として,学生のみなさんに,時間や空間を越えて他者を理解する「共感力」と,具体的な課題を発見ないしは設定し,それに他者と協力して取り組む「実行力」を身につけてもらうため,微力を尽くしたいと思っています。大学という場をベースに,前向きの人間関係を広くつくってゆきましょう。

西 耕生教授

にし こうせい / NISHI Kosei

,

専門分野:日本文学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 “百聞は一見に如かず”とは古典にかんしても真理である。

 僕は顕微鏡を使ってはならない
 (自分でひとつのプレパラートになって)
 僕は望遠鏡を使ってはならない
 (自分の脚で距離を消し)
 僕は只生まれたての眼だけで見よう
 〔谷川俊太郎『十八歳』東京書籍(集英社文庫所収)〕

 重宝すべき「鏡」がそなわる現在だからこそ,それらを使いこなすことのできる「眼」や「手」や「頭」をもつよう心がけること。例えばカメラの「レンズは,裸眼では見ることのできない物を見えるようにし,私たちに現実を小さく見せる可能性を与えます。(ルイジ・ギッリ『写真講義』みすず書房,93頁)」そのように,文学の言葉は,ふだんさわることのできないものをさわれるようにし,私たちに現実を異なる角度からとらえる可能性を与える地平へと導いてくれるのではないだろうか。文学の魅力のひとつには,この〝ことばを〈介して〉さわる〟ということがあるように思われる。〝自分を忘れる〟――「決まりごとや,前もって細かく決められた見取り図を持たずに出発し,型に嵌らない柔軟な方法で(前掲書18頁)」言葉が築きあげる世界に分け入っていこう。

西脇 秀一郎准教授

にしわき しゅういちろう / NISHIWAKI Shuichiro

, ,

専門分野:民法

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 2020年4月より法文学部の法学系教員として教育・研究に努めています。
 生まれは京都です。愛媛に来る前の前任校は大阪の私立大学でした。ということで、いわゆる「関西人」です。どうやら関西出身者は本人が通常のスピードで話していると思っていても、他の地域の方にはとても早く感じることが多いようです。講義では、ゆっくりと正確に話すように心がけたいと思っています。
 新天地での教育・研究生活では、愛媛県出身のみなさんには愛媛の魅力(特に食文化!)を教えてもらい、県外出身のみなさんとは「よそ者」の気持ちを共有したいと、楽しみにしています。

 私が専門とする民法は、物の所有や売買といった財産に関わる事柄や、親子や相続など家族に関わる事柄を対象とする「市民社会の基本法」とよばれる法分野です。そして、その民法を研究対象とする民法学とは、「歴史的社会的存在」としての民法の「現実的な社会現象としての構造」を考察する学問ともいわれます。「難しい表現だなぁ」と思われるかもしれません。しかし、私たちの現実の社会を規律している規範(ルール)を正確に捉える思考作業は、法律関係職志望の人だけでなく、政策公務を担う公務員や民間志望の人にとっても、市民社会の一員としての基礎的な思考力を鍛えるとともに、大学での学修・研究、その後の進路決定に必ず役立ちます。
 ちなみに、私は、学生時代、文献・判例を読解するだけではなく、実際にどのような紛争が生じているか、具体的に何が問題なのか、現地に行って、当事者双方の話を聞くこともありました。例えば、東京都国立(くにたち)市の高層マンション建設と都市景観の調和の問題や、広島県の鞆の浦における歴史的・文化的な街並みと公共事業との関係をめぐる問題、地域住民が旧来から所有・管理してきた入会(いりあい)地と呼ばれる土地の利用方法をめぐる問題等です。
 先に述べたように、民法学はまさにこのような社会の根本的な課題を解決するために欠かせない学問分野の一つであり、そこが魅力の一つでもあります。決して裁判上の紛争解決のための法技術だけにとどまるものでもありません。

 大学という場所は「最高学府」とよばれます。みなさんには、それぞれの個性ある大きな花を咲かせるためにも、これまでの「右へならえ」から一歩を踏み出し、愛媛の地で学んだことを、自らがルーツを持つ地域社会に還元するだけでなく、多様で多彩な国際社会に向けて十二分に発揮していただければと思います。その一助になるよう、専門的知識や技術的能力の教授に加え、なによりも「学問の面白さ」を伝えることができればと思っています。
 「まだまだ世界は終わらない。いまから始めてみればいいじゃない。」をスローガンに、一緒に日々新たなことにチャレンジしましょう。

丹羽 寿美子講師

にわ すみこ / NIWA Sumiko

,

専門分野:マクロ経済学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 私の専門の研究分野はマクロ経済学で、特に経済成長理論が研究分野です。主に、特許権などの知的財産権に関する政策がマクロ経済におよぼす影響について、分析に取り組んできました。特許システムには、研究開発活動の成果である独占利潤を確保し、さらなるイノベーションを促進するという役割がある一方で、独占に伴う非効率性などの問題が存在します。私はこれまで、特許権の保護強化がイノベーションや経済成長、社会厚生に及ぼす影響に関して、理論分析を中心に研究を行ってきました。最近は、特許権保護の政策と、財政政策や金融政策などの経済政策が、相互にどのように影響しあっているのかということ、またそれが経済成長や社会厚生に与える効果とそのメカニズムを明らかにするために、研究に取り組んでいます。
 私が主に担当する科目はマクロ経済学です。マクロ経済学は、一国の経済全体の動きを分析する学問です。経済全体の指標となる国内総生産、物価水準、失業率などがどのように決定されるのか、なぜ景気は循環するのか、経済成長率はどのように決まるのか、また財政政策や金融政策などのマクロ経済政策はどのような効果を持つのかということ等について、基本的な理論分析の方法を中心に説明します。みなさんも毎日、マクロ経済学の対象とする様々な問題を新聞やニュースで見ているはずです。マクロ経済学で用いられる用語や分析方法を理解し、専門的な知識にもとづいて、現実の経済社会・経済問題を考えることができるように、一緒に学んでいきましょう。

野上 さなみ准教授

のがみ さなみ / NOGAMI Sanami

,

専門分野:ドイツ言語文化

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 私の専門研究分野は一般言語学とドイツ語学です。大学に入学した頃にギリシャ語の先生から「英語と違ってドイツ語には目立った形の進行形がありません」と聴いてドイツ語に興味が湧きました。さらに,ドイツ語の日常会話で過去の出来事を表現するには「過去形」ではなく「現在完了形」を使うことが普通になっています。同じシチュエーションを認識し,それを言語で表現しようとする場合でも,各言語によって重点の置き所が異なったり,逆に特定のポイントをなるべく目立たないように表現しようとしたり,といった「傾向の違い」があります。その結果,ある言語には特定の表現形式があるのに,別の言語はその形式を持たないということが起こるのです。このように言語の間にある傾向の違いを研究する分野として「対照言語学」や「言語類型学」が挙げられます。私はドイツ語とその他のヨーロッパの言語を中心としたこの二分野に特に力を入れて研究を行っています。
 ドイツで生活するうちに,自己の存在をきちんと認めてもらうためには,自分の考えていることを「はっきりとわかりやすく,自信をもって」発話しなければならない,ということを学びました。どちらかというとおとなしいタイプだった私にとって,この「技」を身につけるのは大変難しいことでした。しかし慣れてしまえば,なんだか別の人間がもう1人いるような気分になることもしばしばありました。ことばの存在が大前提となる分野を専攻する皆さんには,学生時代にぜひともできるだけ数多くの言語に接することをお勧めしたいと思います。別の言語に触れることは,自分の中に眠っている別の側面を発見し,活性化させるチャンスでもあります。

野崎 賢也准教授

のざき けんや / NOZAKI Kenya

,

専門分野:社会学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 食と社会や環境の関係を研究しています。食べものが作り出される自然環境・生態系や地域社会と,食べものの消費は相互に影響しています。ここ数年,日本でもやっと話題になり始めましたが,クロマグロやウナギなど,絶滅が危惧されている水産物の大半を消費しているのは日本です。このままではダメなのは明らかなのに,自分でブレーキをかけて止められないまま,行きつくところ(=絶滅)まで行ってしまいそうな,食べ尽くしそうな勢いです。
 食の安全についても同様で,日本社会は一面では食の安全にとても厳しいですが(食べものの外見や異物混入など),他方では世界的に安全性が危惧されている食品添加物や化学物質(人工甘味料やトランス脂肪酸など)は規制も進まず,身近に氾濫しています。日本社会は,食べものによって深刻な健康被害を引き起こした水俣病等の公害や森永ヒ素ミルク事件などを経験したはずですが,その反省がいかされていると思えません。授業で水俣病のことを取り上げると,多くの学生はその名称を知っているだけで,水俣病が認められるまでに長い時間がかかって被害が拡大したことも知らないし,それが遠い過去の出来事だとイメージしていて,いまでも救済されていない被害者が多いことも知りません。「臭いものにフタ」という言葉があるように,都合の悪いことを直視せず,途中で止められず行きつくところまでいってしまうのは,食べもの以外にも日本社会にはたくさんの事例があると思います(「戦争」もそうでした)。テレビや新聞などのマスメディアやジャーナリズム,そしてアカデミズムのあり方も関係があるでしょう。
 食と健康の問題では,しばらく前から肥満と貧困の関係も知られるようになりました。世界の「飢餓人口」は8億人,その一方で「肥満人口」は数年前に20億人を超えたと推計されています。しかし,これは世界が豊かになったからだと単純には言えず,飢餓も肥満もどちらも「貧困」が関係しています。先進国でも途上国でも,貧困層で肥満が増加していて,これは社会の「格差」と関係があります。日本も貧困が社会問題とみなされるようになり,特に「子どもの貧困」が懸念されています。
 食に関わる様々な社会問題を,フィールドワークや実践活動も交えて学んでもらいたいと思っています。

野田 裕久教授

のだ やすひさ / NODA Yasuhisa

,

専門分野:政治学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
1.好きなこと,得意なことを見極めて,ひたすら追求する。どの道に進もうとも,必ず厳しいことや辛いことに出くわす。しかし,己が好きで選んだ上でのことだと思えば,頑張ってやりぬこうとの気持ちが,きっと甦るはず。また自ずと解決の知恵も湧こうというもの。

2.好きなことを極めると言っても,「好き嫌い」は禁物。「好き嫌い」をすれば,そもそも物事を極められない。たとえば,己の関心はもっぱら「政治」だと思い込みつつ,「経済」には興味を示さないとすれば,その人は「政治」自体さえをも解することができない。逆もまた同じ。

3.ほか,必ずしも学問の話ではないが,処世訓ふうに幾つか。
(1)法規を守る。その時々の人々の道徳感情や世論にも,緩やかに気を配る。
(2)誰に対しても,種類や程度は様々ながら,尊敬の心を持つ。
(3)たとえ自分が100パーセント正しいと確信しても,相手を追い詰めない。