愛媛大学法文学部 創立50周年記念誌
42/192

42第1部 法文学部50年史もっとも、国立文系学部の学科増設に対する文科省の反応は冷ややかで、愛媛大学全体の教育改革の中で法文学部改組が最も遅れているという状況に陥ってしまった。役員会においても法文改組の遅れが指摘されるまでになった。 そのような状況のなか、2014(平成26)年9月の文科省担当官との意見交換において学部名称を変更しないという選択肢があることが示唆された。10月のワーキンググループで、井上彰准教授(今泉准教授から交替)から1学科3履修コースの提案があり、3学科案から1学科案への変更及び「法文学部」の名称存続がワーキンググループとして決定された。カリキュラム自体はこれまで検討してきたものを活かしながら、人文社会科学系の総合学部であることを全面に押し出す改組案をまとめていくことになった。 その後、1学科案とすることと学部名は「法文学部」のままとすることについての了解を学長から得て、文科省との交渉に臨んだところ、文科省側は極めて好反応を見せ、同年11月以降は細部の微修正は必要であったが、法文学部の改組計画は極めて順調に進んで行った。 愛媛大学全体の教育改革は、結果的には翌年(2015年)6月8日に出された「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて(通知)」34)に沿う形で、教育学部のいわゆる「ゼロ免課程」を廃止し、それによって生じる余剰学生定員を活用して新学部を設置することになった。「地域の持続的発展に責任を持つ大学」であるために、最も中核的な教育研究組織として新たな学部「社会共創学部」を据え、そこに地域社会と共に文理融合型の新たな教育研究活動を行うことができる分野の教員を重点的に配置し、学生定員も配置された。教員定員は、法文学部・教育学部・理学部・工学部・農学部から、学生定員は法文学部から120人と教育学部から60人が、「社会共創学部」設置のために振り替えられた。1)1学部2学科から1学部1学科へ 2016(平成28)年4月、法文学部は、総合政策学科・人文学科の2学科制から、人文社会学科の1学科制へ改組した。第6章 法文学部の現在と将来像

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る