学べる学問分野
哲学・倫理思想史・芸術学・心理学 社会学・地理学・考古学・文化人類学 日本史・アジア史・西洋史 言語学・日本語学・日本文学・中国文学・朝鮮言語文化 |
教育方針
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針、カリキュラムの特徴・特色)
人文学履修コースには、コース指定科目として【専門基盤科目群】【専門展開科目群】【演習科目群】及び【卒業論文】を配置します。
- 専門基盤科目群には、基礎的知識と方法の基本を学ぶ各分野の概論科目を置きます。
- 専門展開科目群には、専門基盤科目で修得した知識や基本的な方法に基づいて、より専門的な知識や方法を身につけるために特講を設けます。
- 演習科目群には、少人数指導によって専門教育を充実するために、基礎演習と専門演習を置きます。
- 卒業論文は、大学における学修の総仕上げの科目であり、主指導教員による指導をうけて作成されます。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針、卒業時に必ず身につける能力)
育成する人材像
人文学は、思想・歴史・文学・芸術・人間・言語等に関する多様な学問知に立脚しながら、人間によって形成された文化と社会の価値をグローバルな視点から根源的にかつ多元的に問い直し、社会や共同体の多様な側面を現実に即して多角的に探究するものです。人文学履修コースでは、人文学の深い教養と知性、論理的思考力を身につけることによって、生涯学び続けることができる知的能力(コンピテンシー)と、グローバル化した現代社会で要求される知識・技能、及びそれを活用する実践力を涵養します。それにより、どのような環境においても人間の文化と社会の本質に即して主体的に考え行動し、新たな文化・社会の実現に寄与できる人材の育成を目指します。
学習の到達目標
- 知識・理解
- 人文社会科学の基本的な知識を身につけている。
- 思想・歴史・文学・芸術・人間・言語等を対象とした人文学の専門知を身につけている。
- 思考・判断
- 自ら設定した課題について、それぞれの学問領域の研究方法に即して、考察することができる。
- グローカル・マインドに立脚した多角的な視点から物事を根源的に問い直すことができる。
- 興味・関心・意欲、態度
- 人文学の知に基づいて、実践の場において主体的に考え、行動できる能力を身につけている。
- 人文学の知をもって地域社会やグローバル社会に寄与する意欲を持っている。
- 技能・表現
- 情報を収集・整理し、批判的に分析することができる。
- 他者の声に耳を傾け、自分の考えを口頭表現や文章表現によって的確に伝えることができる。