オープンキャンパス2024を開催しました

2024年8月8日(木)・9日(金)の2日間、オープンキャンパスを開催しました。

多くの高校生の皆さん、保護者の皆さんにご参加いただきました。ありがとうございました。

8月8日(木)

自由参加プログラム(事前申し込み不要)

10:00〜
15:00
グローバル・スタディーズ・コース展示室&法文学部留学フェア
なんでも相談室&休憩室
11:15〜
12:15
学部説明会・学生生活の紹介
14:00〜
15:00
学部説明会・学生生活の紹介

8月9日(金)

自由参加プログラム(事前申し込み不要)

10:00〜
15:00
グローバル・スタディーズ・コース展示室&法文学部留学フェア
なんでも相談室&休憩室
11:15〜
12:15
学部説明会・学生生活の紹介
14:00〜
15:00
学部説明会・学生生活の紹介
13:30〜
15:00
研究室・資料室めぐり

事前申し込みプログラム(事前申し込み必要)

10:30〜
11:30
ガイダンス・質疑応答
12:30〜
13:20
法文学部模擬講義
①イギリス文学を楽しむ―ロアルド・ダールの短編を例に―
②法はおカタいか?~「法律上の夫婦」と「事実上の夫婦」~
③言語学とは何をする学問なのか
④海外フィールド実践  ウガンダ

愛媛大学人文学会 公開講演会のお知らせ(11月16日)

 パレスチナ・イスラエル・イエメンなど中東の紛争地を撮影してきたドキュメンタリー写真家・森佑一氏を招き、豊富な映像資料とともにご講演いただきます。併せて、イスラエルとパレスチナの、子供同士の交流を描くドキュメンタリー映画「プロミス」の無料上映会も行います。
 昨年10月7日のイスラム組織ハマスによる攻撃に端を発した紛争は、1年を経た今も激化の一途をたどっています。SNSやニュースなどで伝わってくる単純化された様相ではなく、森氏の講演や上映映画を通して、現地の人々の暮らしぶりや、現状に対して抱いている考え、感情など、現地の実情に対する理解を深め、第三者(日本人)としてこの問題とどう向き合っていくか、考えてみたいと思います。

 

日 時:2024年11月16日(土)13:00~16:30(開場12:30)

場 所:愛媛大学 共通講義棟A11教室(愛媛県松山市文京町3番)

参加費:無料 ※事前申し込み不要 定員:200名

プログラム:【映画上映】「プロミス」(2001年/アメリカ映画/104分)

      【講演】森祐一氏(ドキュメンタリー写真家)

      「イスラエル・パレスチナ、第三者の視点から見る共存への道」

 

主 催:愛媛大学 人文学会

共 催:法文学部 多様性研究会

講演会ポスター(PDF)

法文学部就職支援委員会主催セミナー「就活リスタート講座 企業研究の方法」を開催しました【9月27日(金)】

 2024年9月27日(金)、株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソースの岩崎雅広氏を講師としてお迎えし、学部3年生以上を対象に、「就活リスタート講座 企業研究の方法」を開催しました。今回のセミナーは、Zoomを使ったオンライン開催で、11人が参加しました。

 セミナーでは、多くの3年生が参加する夏のインターンシップと、これから開催される秋冬のインターンシップとに、どのような違いがあるのか、またその違いを踏まえて、今後どのような活動が必要となるのかなど、企業の採用担当者や内定を得た学生からのヒアリングによって得られた情報・データなどをもとに、お話いただきました。
 就職活動の初期段階に行うものと思われがちな業界・企業研究ですが、初期段階だけでなく、その時々で行うことで、よりよい業界・企業選択につながること、さらに業界・企業研究をどのように行えばよいのか、その手順・方法、なぜ業界・企業研究を行うのか、その意義・目的など、具体的かつ丁寧にお教えいただきました。
 3年生にとって、本格化していく就職活動をどのように進めていけばよいのかについて学ぶ機会となりました。

「法学検定試験ガイダンス」と「井田良先生によるミニ講演(刑法)」を開催しました【7月9日(火)】

 2024年7月9日(火)、法文学部法学・政策学履修コース2年次必修科目「社会科学リテラシー」において、公益社団法人商事法務研究会法学検定試験委員会事務局長の岩佐智樹氏と、法学検定試験委員会委員(中央大学法科大学院教授・慶應義塾大学名誉教授)の井田良先生を講師としてお迎えし、「法学検定試験ガイダンス」と「ミニ講演 刑法をどう学ぶか~現れている部分と隠れている部分~」を実施しました。

 「法学検定試験」は、公益財団法人日弁連法務研究財団と公益社団法人商事法務研究会が共同で組織した法学検定試験委員会が実施している、法学全般に関するわが国唯一の検定試験で、全国の大学で法学を学ぶ学生が数多く受験しています。

 岩佐氏には、法学検定試験ベーシック<基礎>コースの問題集を使って学習することで、法学一般、憲法、民法、刑法の基礎知識が身につくこと、また大学の授業の予習・復習にもなること、公務員試験などの試験の基礎固めになること、大学で法学を学んだことを客観的に証明するツールとして各企業や団体等の就職・採用試験の場でも役立つことなどをお話しいただきました。

 井田先生には、刑法の条文に書かれていることは刑法のごく一部にすぎず、刑法は刑法学を通じてしか学ぶことができないことを、「人の始期」「方法の錯誤」といった具体的な論点における法解釈を素材にしてお話しいただきました。井田先生のご講演から、刑法学を学ぶことは「社会」と「人」を学ぶこと、刑法学は厳密な論理的思考力を身に付け、これを鍛えるのに好適な分野であることなどを学ぶことができました。

 お二方からのお話を通じて、法律学の効果的な学習方法の一例を知ることができました。法学・政策学履修コース2回生にとっては、今後どのようにして法律学を学んでいくのがよいかを考えるよい機会となりました。

令和6年度愛媛大学法文学部後援会総会の結果等について(報告)

 7月6日(土)に開催いたしました総会において、すべての議題が可決されましたことをご報告申し上げます。
 なお、資料につきましては、以下よりご確認ください。

(1)「令和6年度愛媛大学法文学部後援会総会」資料
(2)「愛媛大学法文学部の就職支援等に関する報告会」資料
※郵送でご案内したパスワードの入力が必要です。

法文学部就職支援委員会主催セミナー「NHK特別セミナー@愛媛大学」を開催しました【5月29日(水)】

 2024年5月29日(水)、NHK松山放送局より、法文学部卒業生のアナウンサーの永井克典氏と、ディレクターの河村柚花氏を講師としてお迎えし、学部・大学院全学年を対象に、法文学部就職支援委員会主催セミナー「NHK特別セミナー@愛媛大学」を開催しました。セミナーには、1年生から大学院生まで54人が参加しました。

 永井氏には、アナウンサー職の魅力と働き方についてお話いただきました。法文学部でどのような学生生活を送られたのかという話を皮切りに、初任地の高知放送局から現在の松山放送局まで10局の転勤を経験されたことや、自らアナウンサーとしてニュース報道やスポーツ実況などを担当するだけでなく、現在では、新人アナウンサーの研修など若手職員のサポートを行われていることなどをお話いただき、テレビ画面では知ることができない部分を知ることができました。
 河村氏には、ディレクターの魅力と働き方についてお話いただきました。NHK入局当初ディレクター職ではなかったことから、ディレクター職に変わることになったきっかけや、ディレクターとして番組を制作する上で大切にされていることなど、実際に制作された番組を視聴しつつ、ディレクターの魅力と働き方について知ることができました。
 セミナーの最後には、経営管理企画センターの柳田海氏より、勤務形態として、全国各地の地方局に勤務する全国職員と特定の地方局を中心に勤務する地域職員の2タイプがあること、アナウンサー、ディレクター以外にも、記者や映像デザイン・音響デザインなど多様な職種があることなど、NHKでの働き方・採用活動についてお話いただきました。
 3人の方からのお話を通じて、NHKがどのような使命を持った放送局なのか、またそれぞれの職種・勤務形態でどのような働き方ができるのかなど、多くのことを学ぶ機会となりました。

 

法文学部就職支援委員会主催セミナー「リクナビ&マイナビコラボ企画 インターンシップ選考対策講座」を開催しました【5月8日(水)】

 2024年5月8日(水)、株式会社リクルートより矢野碧衣氏、株式会社マイナビより今村翔太氏を講師としてお迎えし、学部3年生以上・大学院修士課程1年生以上を対象に、法文学部就職支援委員会主催セミナー「リクナビ&マイナビコラボ企画 インターンシップ選考対策講座」を開催しました。セミナーには、学部生91人が参加しました。

 現在の就職活動では、多くの学生がインターンシップに参加するようになっています。人気の企業では、インターンシップの参加に選考があります。インターンシップで選考がない企業も、就職活動では、さまざまな選考があります。今回、このような選考をクリアするために、とくにエントリーシート・面接の対策についてのセミナーを開催しました。

 セミナーの前半では、リクルートの矢野氏より、エントリーシート対策について、お話いただきました。読み手(企業担当者)を意識して書くこと、エピソード(経験)を具体的に、かつ経験を書くだけでなく経験から学んだことを書くことなど、伝わるエントリーシートの書き方について知ることができました。
 後半では、マイナビの今村氏より、面接対策について、お話いただきました。面接にも、グループディスカッション、集団面接、個人面接など複数種類があり、それぞれチェックポイントが違うこと、面接では、一方的に話すのではなく面接官といかにコミュニケーションをとれるかが重要であることなど、面接での留意点・コツを知ることができました。

 

愛媛大学人文学会 公開講演会を開催します(5月25日)

愛媛大学人文学会公開講演会を下記の通り開催いたします。
みなさまのお越しをお待ち申し上げます。

 
日時 :2024年5月25日(土) 14:00~16:30
場所 :愛媛大学法文学部大会議室(法文学部本館8階)

テーマ「哲学者と戦争―京都学派の場合」

講演1:太田裕信(愛媛大学法文学部准教授)
「再考・西田幾多郎の政治哲学―その意義と難点―」

講演2:竹花洋佑(福岡大学人文学部准教授)
「田辺元と戦争-「戦後」に対峙した哲学者の軌跡-」

参加費:無料(事前の申込みは不要です)
備考:大学構内の駐車場は利用できません。公共交通機関をご利用下さい。

講演会ポスター(PDF)

法文学部就職支援委員会主催セミナー「就活スタートアップ 業界研究講座 ~知識を拡げる・深めるコツ~」を開催しました【4月24日(水)】

 2024年4月24日(水)、株式会社リクルートより西田寿子氏を講師としてお迎えし、学部3年生以上・大学院修士課程1年生以上を対象に、法文学部就職支援委員会主催セミナー「就活スタートアップ 業界研究講座 ~知識を拡げる・深めるコツ~」を開催しました。セミナーには、学部生・大学院生併せて104人が参加しました。

 就職活動において、自己分析・業界研究は欠かすことができません。自分らしく働いていくためには、業界の特徴や仕事の内容を知り、自分の考えとマッチしているかを確認することが重要です。西田氏には、業界研究をする上で、どのような視点で取り組めばよいかなど、業界研究を行うコツについて、お話いただきました。
 セミナーでは、複数のワークを行いながら業界研究のコツを教えていただきました。知っている企業名をできるだけ多くピックアップするというワークでは、短時間に10社以上の企業名をピックアップすることができた人もいました。夏のインターンシップの応募に向けて業界研究の重要性を知るとともに、業界研究の進め方・ポイントを知ることができる機会となりました。