イベント

オープンキャンパス2022を開催しました

2022年8月9日(火)に、法文学部オープンキャンパス(事前申込制)を開催しました。
非常に暑い日となりましたが、コロナ禍にも関わらず多くの高校生の皆さん、保護者の皆さんにご参加いただきました。ありがとうございました。

8月9日(火)

午前の部

10:30〜 法文学部ガイダンス・説明会(グリーンホール他2教室)
11:10〜
12:00
法文学部模擬講義
① 「人生100年時代」,「地理学への招待」
② 「テミスと法律入門」,「歴史学を学ぶこと」
③ 「大学で出会う英語」,「刑事手続と人権」

午後の部

13:30〜 法文学部ガイダンス・説明会(グリーンホール他2教室)
14:10〜
15:00
法文学部模擬講義
① 「人生100年時代」,「ドイツ語の世界」
② 「ケーキの分け方?」,「謎解き日本語」
③ 「『政治学』事始め」,「心理学を学ぶには」

 

令和3年度 愛媛大学公開講座 世界の都市と地域(9)

平成24年度までの公開講座「世界の都市」を継承して平成25年度より開設した「世界の都市と地域」の第9弾です。世界の各都市・地域をより包括的な視点から紹介することを目指します。世界の各都市・地域に生きる人々の歴史・文化を,わかりやすく講義し,グローバル化時代にあって,日本・日本人および日本文化を相対的に見る機会を提供して異文化理解に役立つことを願っています。

日時・場所・講座内容

7月24日(土)13:00~16:00

田島 篤史 『イエス・キリストの誕生日?—降誕祭(クリスマス)とその起源—』
吉田  広  『対馬・壱岐—魏志倭人伝の道—』

7月31日(土)13:00~16:00

菅谷 成子 『メキシコ・プエブラとベラクルス—首都と大西洋をつなぐ都市—』
島上 宗子 『コーヒーから見たインドネシアの都市と農村』

8月7日(土)13:00~16:00

池   貞姫   『韓国の王宮めぐり』
松本 浩平 『ふらっとオランダ』

チラシはこちら(PDFファイル 379KB)

対象者

市民一般

講習料

3,000円

募集人数

20人

申込方法

図書館1階の教育支援課法文学部チームに直接または電話・メールにて照会して関係書類を受領してください(郵送による受領も可)。講習料は,原則として郵便局での払込になります。詳細は,法文学部チームにご照会ください。また,配付する書類をご覧ください

*コロナ感染防止のため、窓口に来られる際、また受講時には、マスクをご着用ください。

申込期間

郵送,・持参とも7月21日(水)。持参の場合は、なるべく当日午前中にお願いします。

*コロナ感染状況により、延期または中止となる可能性があります。ご了承ください。

申込および講座についての問合せ先

〒790-8577 松山市文京町3番
愛媛大学教育学生支援部教育支援課法文学部チーム(担当:角田(すみだ))
電話:089-927-9220(ダイヤルイン)
FAX:089-927-9267
メール:llgakumu@stu.ehime-u.ac.jp 平日:8:30~17:15

【ご案内】法文学部主催シンポジウム「~私たちの愛媛に~犯罪被害者のための条例制定を!」を開催します

【ご案内】「~私たちの愛媛に~犯罪被害者のための条例制定を!」を開催します

 この度、シンポジウムを以下の日程・内容で開講します。

法文学部と愛媛弁護士会が共同で主催するシンポジウムです。
犯罪の被害に遭われた方が必要とするきめ細やかな支援を途切れることなく受けるためには、自治体
レベルでの犯罪被害者支援条例が必要とされており、現在、全国各地で条例の制定が進んでいます。
本シンポジウムは、こうした犯罪被害者支援条例の愛媛県での制定の必要性について考えます。

本シンポジウムは、オンライン(Zoom)のみでの開催となります。
愛媛大学の関係者(学生、教職員)で聴講を希望される方は、法文学部・小佐井まで事前に
ご連絡ください(愛媛大学以外の一般の方は、チラシ記載の申込フォームにてお申し込みください)。
多くの方の聴講をお待ちしています。

日 時:令和3年5月15日(土)13時30分~16時30分(接続開始 13時00分)

開催方法:オンライン(Zoom)

主 催:愛媛大学法文学部、愛媛弁護士会

後 援:被害者支援センターえひめ、被害者が創る条例研究会

【申込先/問い合わせ先】 法文学部教授・小佐井良太
(メール)kosai.ryota.mm@ehime-u.ac.jp(電話)089-927-9256

 

講演会ポスター(PDF)

2020年 愛媛大学「資料学」研究会 公開研究会

今年度の愛媛大学「資料学」研究会の公開研究会を下記の通り開催いたします。

愛媛大学「資料学」研究会 高橋弘臣

日時  2020年11月7日(土) 13:00~17:00
会場  愛媛大学共通講義棟B1階 CRI-1教室

研究報告

笹田朋孝(愛媛大学法文学部)
「モンゴル国内の発掘成果からみた匈奴の地域支配の差異」

久野 洋(ノートルダム清心女子大学)
「地域資料からみる明治期の水害」

吉田正広(愛媛大学法文学部)
「ロンドン・シティにおける第一次世界大戦の戦死者追悼式典と新聞資料」

葭森健介(徳島大学名誉教授)
「『三国志』東夷伝の世界観――陳寿の執筆方針を探る――」

 

ポスター(PDF)

主催 愛媛大学「資料学」研究会

*先着50名様までとさせていただきます。事前の予約は必要ありません。
*駐車スペースがありません。公共交通機関をご利用下さい。
*コロナウィルス感染対策に十分配慮した上で開催いたします。参加される方は
必ずマスクをご着用下さい。

問い合わせ先 〒790-8577
松山市文京町3番 愛媛大学法文学部
高橋 弘臣(℡ 089-927-9327)

令和2年度 愛媛大学公開講座 世界の都市と地域(8)

平成24年度までの公開講座「世界の都市」を継承して平成25年度より開設した「世界の都市と地域」の第8弾です。世界の各都市・地域をより包括的な視点から紹介することを目指します。世界の各都市・地域に生きる人々の歴史・文化を,わかりやすく講義し,グローバル化時代にあって,日本・日本人および日本文化を相対的に見る機会を提供して異文化理解に役立つことを願っています。

日時・場所・講座内容

9月26日(土)

中根 隆行  森崎和江と韓国・慶州
福井 秀樹    内側から見た官の世界:大学教授が霞ヶ関で働いてみた

10月3日(土)

菅谷 成子   メキシコ・アカプルコとクエルナバカ—近世初期の日本とのつながり—
笹田 朋孝   草原の都市:ウランバートル

10月10日(土)

野村 優子 ドイツ諸都市とジャポニズム
モヴェ・エリック フランス・ブルゴーニュ地方の都ディジョン—ワインをとり囲む情景—

チラシはこちら(PDFファイル 379KB)

対象者

市民一般

講習料

3,000円

募集人数

20人

申込方法

図書館1階の教育支援課法文学部チームに直接または電話・メールにて照会して関係書類を受領してください(郵送による受領も可)。講習料は,原則として郵便局での払込になります。詳細は,法文学部チームにご照会ください。また,配付する書類をご覧ください

*コロナ感染防止のため、窓口に来られる際、また受講時には、マスクをご着用ください。

申込期間

郵送,・持参とも9月23日(水)。持参の場合は、なるべく当日午前中にお願いします。

*コロナ感染状況により、延期または中止となる可能性があります。ご了承ください。

申込および講座についての問合せ先

〒790-8577 松山市文京町3番
愛媛大学教育学生支援部教育支援課法文学部チーム(担当:角田(すみだ))
電話:089-927-9220(ダイヤルイン)
FAX:089-927-9267
メール:llgakumu@stu.ehime-u.ac.jp 平日:8:30~17:15

第30回 愛媛大学法文学部国語国文学会 開催のお知らせ

<研究発表および講演のお知らせ>

☆日時:令和2年2月22日(土)14時40分より
☆場所:法文学部本館8階・大会議室

〔研究発表〕

14:40-15:10
『怪談豆人形』の再評価     4回生 濱崎 香乃さん
―「箱根の先」「人間にかなわぬ化物」の趣向を中心に―

15:10-15:40
『富麓記』の成立と述作意識       4回生 山本 礼菜さん
―今川了俊をめぐって―

15:40-16:10
源氏物語「花散里」考     4回生 長谷川千咲さん
―その消長の意義―

〔講 演〕

16:30-17:30
全員に求められる、リーダーシップとは
―リーダーシップ自己効力感に着目して―
桐蔭学園トランジションセンター 准教授 武田 佳子 先生

 

【主催】愛媛大学法文学部国語国文学会
【問合先】電話 089-927-9319〔係員は常駐しておりません 御注意ください〕

寺内浩先生の最終講義「藤原純友像の再検討」のお知らせ

法文学部の寺内浩教授が、本年度末で愛媛大学を定年退職されます。
つきましては、以下の要領で寺内先生の最終講義を開催することになりました。
皆様には年度末でお忙しいこととは存じますが、ご来聴賜りたくご案内申し上げます。

 

日時:2020年2月15日(土)15時~16時半(14時半受付開始)
会場:総合教育棟1(共通講義棟Bと棟続きの建物)4階大講義室
題目:「藤原純友像の再検討」

主催:寺内浩先生ご退職記念事業実行委員会
共催:愛媛大学法文学部日本史研究室、愛媛大学人文学会

講演会ポスター(PDF)