愛媛大学人文学会・法文学部多様性研究会 公開講演会(10月18日)

杉原千畝「命の贈り物」~杉原まどか氏講演会~

日 時:2025年10月18日(土)13:30~15:00(開場13:00)
場 所:愛媛大学城北キャンパス(松山市文京町3番)
共通講義棟B・2階・201教室

アクセス: 市電「赤十字病院前」駅下車5分(大学内の駐車場はご利用になれません)
参 加 費 : 無料 ※事前申し込み不要  定員:200名
主  催: 愛媛大学 人文学会  共催:法文学部 多様性研究会

プログラム
【開会挨拶】
【講  演】NPO法人「杉原千畝 命のビザ」理事長・杉原まどか氏「命の贈り物」
【質疑応答】
【閉会挨拶】

講演の概要:
第二次世界大戦中、リトアニアで数千人のユダヤ避難民を助けた外交官杉原千畝(すぎはら ちうね)について、孫にあたる杉原まどか氏にお話いただきます。「人として当たり前のことをしただけ、どんな民族でも私は助ける」と話した杉原千畝。その勇気と決断には、戦後80年を経た今なお、我々に強く訴える、人間性への問い掛けがあります。杉原ビザによって助けられた人は、その子孫を含めると現在約20万人になったとも言われています。ご講演では、NHKスペシャルの番組取材で訪れたリトアニアとポーランドについて、さらには、ホロコーストやアウシュビッツ・ビルケナウ収容所についても、多くの写真資料とともに、わかりやすくお話いただきます。皆様のご参加をお待ちしています。

問い合わせ先:愛媛大学法文学部 諸田龍美(morota@ehime-u.ac.jp)

 

講演会ポスター(PDF)

 

オープンキャンパス2025を開催しました

2025年8月7日(木)・8日(金)の2日間、オープンキャンパスを開催しました。
多くの高校生の皆さん、保護者の皆さんにご参加いただきました。ありがとうございました。

8月7日(木)

自由参加型プログラム(事前申し込み不要)

10:00〜
15:00
グローバル・スタディーズ・コース展示室&法文学部留学フェア

なんでも相談室(兼休憩室)
11:15〜
12:15
学部説明会・学生生活の紹介
14:00〜
15:00
学部説明会・学生生活の紹介
13:30〜
15:00
研究室・資料室めぐり

事前申し込みプログラム(事前申し込み必要)

10:30〜
11:30
学部説明会・大学生活紹介
12:30〜
13:20
法文学部模擬講義
①大学で出会う英語~文法が恋のしくみを解き明かす~

②日常生活で目にする行為と犯罪

③テーマから探る西洋の歴史

④国際関係論の基礎―無政府状態とロシア・ウクライナ戦争

8月8日(金)

自由参加型プログラム(事前申し込み不要)

10:00〜
15:00
グローバル・スタディーズ・コース展示室&法文学部留学フェア

なんでも相談室(兼休憩室)
11:15〜
12:15
学部説明会・学生生活の紹介
14:00〜
15:00
学部説明会・学生生活の紹介

令和7年度愛媛大学法文学部後援会総会の結果等について(報告)

 7月5日(土)に開催いたしました総会において、すべての議題が可決されましたことをご報告申し上げます。
 なお、資料につきましては、以下よりご確認ください。

(1)「令和7年度愛媛大学法文学部後援会総会」資料
(2―1)「愛媛大学法文学部の就職支援等に関する報告会」資料1
(2―2)「愛媛大学法文学部の就職支援等に関する報告会」資料2
(2―3)「愛媛大学法文学部の就職支援等に関する報告会」資料3

※郵送でご案内したパスワードの入力が必要です。

法文学部就職支援委員会主催セミナー「愛媛県庁ガイダンス」を開催しました【6月25日(水)】

 2025年6月25日(水)、今年度6回目のセミナーとなる法文学部就職支援委員会主催セミナー「愛媛県庁ガイダンス」を開催しました。愛媛県庁より、法文学部卒業生として、人事委員会事務局採用給与課 日野瑞希氏、企画振興部政策企画局少子化対策・男女参画課 塩野陽平氏、農林水産部森林局全国植樹祭推進課 髙橋美湖氏にお越しいただきました。セミナーには、学部1年生から4年生、大学院生の83人が参加しました。

 セミナーの前半では、日野氏より、愛媛県庁がどのような組織体で構成され、どのような取組をしているか、また愛媛県職員がどのような働き方をしているかについて、お話いただきました。ワークライフバランスを実現するために、「休暇制度」や「子育て支援制度」を充実させるとともに、「働き方改革」を推進するなど、具体的な愛媛県庁の取組を知ることができました。 セミナーの後半では、髙橋氏、塩野氏より、大学時代、法文学部でどのようなことを学ばれ、大学での学びを活かして、現在、どのような業務に従事されているかについて、お話いただきました。髙橋氏、塩野氏ともに、現在の業務が、一般的にイメージされる公務員と異なる業務を担当されていることに学生たちは驚きつつも、現場で活躍されている法文学部卒業の先輩たちのお話に熱心に聞き入っていました。

 セミナーでは、事前に学生から寄せられた質問に対してお答えいただくとともに、セミナー終了後には、個別相談の時間を設けていただき、さらに質問したい学生にもご対応いただきました。愛媛県庁また愛媛県職員の“リアル”を知ることができるセミナーとなりました。

【参加学生からのコメント(抜粋)】

・公務員の具体的な業務内容や、目指したきっかけなど自分にとって参考になる部分をたくさん吸収することができました。
・就活から実際に働いてみてのリアルな体験談を聞くことができて、自身の就活について考える機会となりました。
・愛媛県庁で働くということをリアルに感じることができ、県庁について詳しく知ることができました。どのような大学生活を送っていらっしゃったのか、またどのように就活進めて行ったのかを聞ける機会はなかなかないので、とても参考になりました。
・県庁はなんとなく、堅い・厳しいというイメージがありましたが、お話を聞いている中で、政策から実務まで積極的に関わることができ、働きやすい環境であることがわかりました。
・ワークライフバランスが充実した仕事環境であることがわかり、さらに興味を持つことができました。

法文学部就職支援委員会主催セミナー「夏インターンシップを有効活用するために!ダイヤモンド就活ナビによる業界・企業研究講座」を開催しました【6月18日(水)】

 2025年6月18日(水)、株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソース新卒メディア事業局大学支援部の岩崎雅広氏を講師としてお迎えし、2025年度第5回目となる法文学部就職支援委員会主催セミナー「夏インターンシップを有効活用するために!ダイヤモンド就活ナビによる業界・企業研究講座」をオンラインで開催しました。学部3年生以上・大学院1年生を対象としたもので、併せて52人(Zoom参加36人、会場参加16人)が参加しました。
 セミナーは、3部構成で行われました。まず、「就職活動スケジュールとインターンシップ事情」として、夏に開催されるインターンシップに特徴についてお話しいただき、インターンシップに参加するだけでなく目標を設定して設定した目標に対する成果を確認することや学びの整理をすることで成長が促進されること、学びそのものと学ぶ過程の中での成長は広く評価対象となることなどを学びました。次に、「タイプ別・インターンシップの使い方」として、学業と就職活動のバランスのとり方を学び、大学生活の過ごし方の違いによるタイプ別や、インターンシップに求めていることの違いによるタイプ別のインターンシップの使い方について学びました。そして、「業界・企業研究」として、まずキャリア選択には自己理解と相手理解が大切であり、そのためには自己分析や業界・企業研究、とくにミスマッチを防ぐために自分の知らない業界を知ることが重要であることなどを学び、続いてOB・OG訪問、インターンシップ、リクルーター・メンター、セミナー、IR情報など、業界・企業についての情報収集の方法やその特徴などについて学びました。
 セミナーへの参加を通して、夏インターンシップの活用の方法から、業界・企業研究の意義や多様な情報収集手段に至るまで、就職活動に関する注意事項を、幅広く、また詳細に知る機会となりました。加えて、大都市圏の大学生の就活事情についても詳細なお話があり、それを受けて愛媛大学法文学部の学生が都市部で就職活動をする際にはどのような点に気をつけたらいいかについてのアドバイスをしていただくなど、学生にとっては多くのことを知ることのできる貴重な機会となりました。

【参加学生からのコメント(抜粋)】
・インターンシップに参加することが全てだと考えていましたが、インターンシップになぜ参加するのか目的を考えること、またOBOG訪問をして働いたあとのキャリア形成について考えることなど新しい視点を今回知ることができた。
・データを使った説明や、学生タイプ別のやるべきことについて詳しく説明してくださったので、とても参考になった。
・就職の早期化やインターンシップが就職に直結するということで、「インターンシップに行かないと就職できない」というイメージが大きかったので、少し安心することができた。
・業界研究や自己分析に加えて、インターンシップで質問する内容は調べたらわかることではなく、働いている人からしか聞くことができない内容を聞けるように調べておきたいです。
・自分と企業のマッチングを重視しながら今後の就活を進めていきたいと思います。

法文学部就職支援委員会主催セミナー「~放送業界の若手職員に聞く~NHK特別座談会@愛媛大学」を開催しました【5月21日(水)】

 2025年5月21日(水)、今年度4回目のセミナーとなる法文学部就職支援委員会主催セミナー「~放送業界の若手職員に聞く~NHK特別座談会@愛媛大学」を開催しました。NHK松山放送局より、法文学部卒業生として、アナウンサーの永井克典氏、人事担当部長の遠藤美奈子氏、さらに経営管理・営業(人事担当)の山﨑家正氏、柳田海氏、経営管理・営業(総務担当)の石渡千紗都氏、記者の廉谷直大氏、番組制作(ディレクター)の三戸創世氏、合計7人にお越しいただきました。セミナーには、1回生から3回生まで30人が参加しました。

 セミナーの前半では、永井氏の進行のもと、NHKでの働き方についてご説明いただくとともに、事前に学生から寄せられた質問に対してお答えいただきました。NHKでの働き方については、ディレクター、映像デザイン、音響デザイン、記者、映像取材、映像制作、アナウンサー、経営管理・営業、メディアエンジニアの9つの職種があり、本人の希望職種を踏まえて、丁寧なマッチングにより決まることなど、ご説明いただきました。学生からの質問については、「民間放送局とNHKとの違いはどこにあるのか」「放送業界に就職するメリット・デメリットは何か」などについて、若手職員の方を中心に、ご回答いただきました。

 セミナーの後半には、学生とNHK職員の方々による自由な意見交換の座談会が行われました。「放送部門若手職員グループ」と「採用担当者グループ」の二つにわかれて、それぞれのグループで学生の質問に丁寧にお答えいただきました。学生からは積極的に質問が寄せられ、ひじょうに活発な意見交換がされました。セミナー終了後にも、個別相談の時間を設けていただき、さらに質問したい学生に対応していただきました。

 放送業界がどのような業界で、NHKでどのような働き方ができるのかなど、学生にとって関心のある点について詳しく知ることができる貴重な機会となりました。

 

【参加学生からのコメント(抜粋)】

・普段聞けない番組をつくる方々の話を聞けて大変有意義でした。自分が見ている番組をつくっている方々の考えから、NHKの魅力の一端を垣間見ることができました。
・座談会形式の中で、様々な職種のそれぞれの方の、様々なお話や考えを聞くことができた。
・少人数制の座談会で質問の場を設けてくださり、非常に身になる経験ができた。
・座談会形式だったので、気になることを直接、具体的に聞くことができたのがよかったです。また、個人的にNHKはよく見ているので、テレビでよく見る方たちや、それを作っている方たちのお話が聞けて嬉しかったです。
・放送に関する質問だけでなく、仕事を決める際の大切なことについてお答えいただきました。非常に参考になりました。

愛媛大学人文学会 公開講演会を開催します(6月14日)

愛媛大学人文学会公開講演会を下記の通り開催いたします。
みなさまのお越しをお待ち申し上げます。

日時 :2025年6月14日(土) 14:00~16:30
場所 :愛媛大学総合教育棟1 大講義室(4階)

テーマ「文学と言語学から見た〈ことば〉の世界」

講演1:坂口周輔(愛媛大学法文学部講師)
「否定と仮定の詩学―マラルメの詩をめぐって」

講演2:徐敏徹(愛媛大学法文学部講師)
「時間を紡ぎ出す方法―ことばでは足りない時間の話」

参加費:無料(事前の申込みは不要です)
備考:大学構内の駐車場は利用できません。公共交通機関をご利用下さい。

 

講演会ポスター(PDF)

 

2025年度第3回・法文学部就職支援委員会主催セミナー「瀬戸内の魅力を発掘!瀬戸内地方の業界・企業研究セミナー」を開催しました【5月14日(水)】

 2025年5月14日(水)、株式会社キャリタス広島支社の塩津佳穂氏を講師としてお迎えし、2025年度第3回目となる法文学部就職支援委員会主催セミナー「瀬戸内の魅力を発掘!瀬戸内地方の業界・企業研究セミナー」を開催しました。学部3年生以上・大学院1年生を対象としたもので、併せて85人が参加しました。
 
 セミナー前半では、業界研究や企業研究の重要性についてお話しいただきました。業界、業種、職種という概念の違いについてや、メーカー、インフラ業界など「理系しか採用してなさそうな業界」であっても文系学生も事務系の職種で就職していることなどを学びました。
 セミナー後半では、『キャリタス就活 業界MAP』を用いて、瀬戸内地方(愛媛県、広島県)で特徴的な業界について、自動車業界、化学業界、紙・印刷・パルプ業界を例にお話しいただきました。メーカー(製造業)においてBtoBのメーカー、BtoCのメーカーにはどのような企業があり、そしてそれぞれどのように関連しているかについて学び、また業界を代表する企業として瀬戸内地方にはどのような企業があるかについても学びました。
 セミナーへの参加を通して、瀬戸内地方の業界・企業の特徴を知るだけでなく、業界や企業についての情報を収集することの重要性や、同業他社との比較研究など収集した情報のアウトプットの方法についても知る機会となりました。

【参加学生からのコメント(抜粋)】
・愛媛では広島の企業について知る機会が少なかったため、今回知ることができてよかった。
・業界や職種情報を詳しく知ることができたのに加えて、就活で注意すべきポイントもわかりやすく教えてくださって、非常に勉強になった。IR情報をしっかりみようと思う。
・企業研究やBtoBの企業の探し方など、分かっていないことを知ることができた。
・業界研究についてどのようなところから手をつけたらいいか悩んでいたが、進め方について理解することができた。
・就活において重要な部分だけでなく、ここまで知っておいたら他の就活生よりも有利、という部分まで知れたのでよかった。
・ITや電子部品等のどちらかと言えば理系の職業が気になっていて難しいかなと思っていたが、人事や総務の重要性を知って文系でも目指せる職業であることが分かったのでよかった。

 

2025年度第2回・法文学部就職支援委員会主催セミナー「就活スタートアップ 企業・業界研究講座」を開催しました【4月23日(水)】

 2025年4月23日(水)、リクナビの西田寿子氏を講師としてお迎えし、2025年度第2回目となる法文学部就職支援委員会主催セミナー「就活スタートアップ 企業・業界研究講座」を開催しました。学部3年生以上・大学院1年生を対象としたもので、併せて149人が参加しました。

 就職活動において、自分を知ること(自己分析)、企業・業界を知ること(企業・業界研究)が重要となります。自分と志望企業との間にどのような共通点があるのかを見つけることで、ミスマッチを防ぎ、自分らしく働くことができます。西田氏には、企業・業界研究を行う上で重要となるポイントについて、お話いただきました。
 セミナーでは、リクナビサポートスタッフの藤田京子氏、平野俊己氏にもサポートいただきながら、複数のワークを行いました。「気になる」業界・仕事・企業について、「なぜ気になるのか」「どのような時に気になったのか」などをワークシートに書き込み、自己分析、企業・業界研究を行いました。セミナーの後半では、就職サイトのリクナビの活用方法についてもご紹介いただきました。自分らしく働くために、自分に合った企業・業界を、どのような視点で、またどのように見つけていけばよいかについて知る機会となりました。

【参加学生からのコメント(抜粋)】
・現段階での志望業界・仕事から、他の業界へと視野を広げる方法を具体的に知ることができたのがよかった。
・普段自分で業界について調べたりすることがなかったので調べようと思うきっかけになった。
・ワークで自分の志望している職種について深め、そこから他の職業について考えるのが面白かったです。やったことのないものだったので、考え方が面白くて活用しやすいなと感じました。
・志望業界に関連する顧客や特性について考えることで、業界にはそれぞれ繋がりがあり、一つの業界に限らず広い視野で考えることが重要だと学んだ。エントリーは気軽にしても良いと知ったため、興味のある業界に積極的にエントリーしようと思った。
・知らない業界には入ることはできない、というような趣旨のお話がとても印象的でした。確かに個人向けの企業以外はあまり視野に入れたことがなく、企業内容も詳しく知らないことに気がつき、情報をこれから積極的に広げて考えてみたいと思います。
・業界について、自分が思っている以上に知らないことを感じました。自分が知らない企業について目を向けてみようと思いました。

2025年度法文学部就職支援委員会主催セミナー「インターンシップに関する説明&自己分析について」を開催しました【4月16日(水)】

 2025年4月16日(水)、株式会社マイナビの今村翔太氏を講師としてお迎えし、2025年度第1回目の法文学部就職支援委員会主催セミナー「インターンシップに関する説明&自己分析について」を開催しました。セミナーは、学部3年生以上・大学院1年生を対象としたもので、併せて163人が参加しました。

 現在、就職活動は早期化し、多くの大学生が、3年生から就職活動に取り組むようになっています。今後どのように就職活動を進めていけばよいか、就職活動のスケジュールや活動内容について、また約9割の大学生が参加すると言われるインターンシップの概要について、マイナビによる調査データなどをもとにお話いただきました。
 セミナーの後半では、就職活動を進める上で必要となる自己分析として、適性診断ツール「MATCH plus」を受検し、自分に適した業界や職業など確認しました。夏のインターンシップの参加に向けて、自己の特徴や適性について知る機会となりました。

【参加学生からのコメント(抜粋)】
・これまで就活において何をすべきか全くわからない状態だったが、企業や業界の研究の方法など、少しずつ何をすべきかわかってきた。
・不安に感じていたインターンシップについて、参加の流れや探し方などをしっかり学ぶことができた。
・インターンシップに関して多くの情報を得ることができ、自己分析についてもしっかり学ぶことができた。今後も自己分析を続け、就活アプリを用いて多くの企業をエントリーして活動状況をしっかり把握していきたい。
・各種就活イベントの存在を知るとともに、適性診断を受検することによって、自身の社会人適性能力を把握することができた。
・これからのインターンシップでの行動の仕方や、就職活動などの現状を知ることができました。自己分析により、自分では興味を持っていなかった業種が出てきたりもしたので面白かったです。
・インターン参加や自己理解促進など、就活に関してさまざまな項目を学習でき、充実した時間を過ごせた。