令和2年度法文学部第3年次編入学試験の第2次募集について
令和2年度法文学部第3年次編入学試験につきましては,第2次募集は実施しません。
なお,令和3年度法文学部第3年次編入学試験の募集要項は,令和2年4月下旬に発表する予定です。
令和2年(2020)4月から、大学院「人文社会科学研究科」がスタートします。
研究科には2専攻があります。「法文学専攻」では、法学・政治学や人文学分野の教育研究を行い、「産業システム創成専攻」では、経済・経営や環境・資源のマネジメントに関する教育研究を行います。
2月には下記の日程で入試(二次募集)が予定されています。社会人や留学生も受験可能です。各位の出願をお待ちしています。
研究科の詳細や連絡先等については、下記のリンク先をご覧ください。
愛媛大学「資料学」研究会 2019年度公開講演会のお知らせ
愛媛大学「資料学」研究会代表
愛媛大学法文学部 高橋弘臣
2019年度の愛媛大学「資料学」研究会の公開講演会を下記の通り
開催いたします。お忙しい折とは存じますが、ご参加いただけまし
たら幸いでございます。何とぞよろしくお願い申し上げます。
記
日時 2019年11月2日(土) 13:00~17:00
会場 愛媛大学総合情報メディアセンターメディアホール
開会の挨拶 村上 和弘(国際連携推進機構 国際教育支援センター長)
吉田 正広(愛媛大学法文学部長)
【講演】
鄭 建明(復旦大学文物・博物館学部)
「原始磁器(灰釉陶器)の起源と太湖地域の社会複雑化過程 」
中川 未来(愛媛大学法文学部)
「日本近代史研究と新聞資料-無署名論説の筆者同定をめぐって-」
山根 直生(福岡大学人文学部)
「五代宋初、定州開元寺資史料の可能性」
割田 聖史(青山学院大学文学部)
「20世紀初頭のドイツ領ポーランドの民間説話-オットー・クノープの著作から-」
主催 愛媛大学「資料学」研究会
共催 愛媛大学人文学会
問い合わせ先 〒790-8577
松山市文京町3番 愛媛大学法文学部
高橋 弘臣(℡ 089-927-9327)
裁判員制度は,令和元年5月21日に制度施行10周年を迎えました。
この大きな節目において,愛媛大学法文学部では松山地方裁判所の協力を得て,公開型のイベントを開催することとしました。
みなさまのお越しをお待ち申し上げます。
テーマ
「裁判員経験者と考える 裁判員制度10年の歩みと今後の展望」
第1部
○ 裁判員制度の説明
○ 裁判員裁判の松山における運用状況,
制度の課題等
○ 『刑はどうやって決めるの?』
~量刑の考え方について~
第2部(パネルディスカッション)
○ 裁判員経験者を交えたパネリスト(大学教授,裁判官,検察官,弁護士)による意見交換
愛媛大学人文学会公開講演会を下記の通り開催いたします。
みなさまのお越しをお待ち申し上げます。
テーマ
「ドイツにおけるジャポニスム」
講演1
落合 桃子(福岡大学人文学部講師)
「西洋近世美術における「アジア」のイメージ -ヴュルツブルクのレジデンツ「階段の間」天井画を中心に」
講演2
野村 優子(愛媛大学法文学部講師)
「ドイツ・ジャポニスムの転換点 ー日本美術商ジークフリート・ビングとドイツ」
愛媛大学大学院法文学研究科は,令和2年(2020年)4月に人文社会科学研究科(仮称)へと改組予定です。
新研究科は現行の総合法政策専攻と人文科学専攻を再編し,法文学専攻(法学コース/人文学コース)と産業システム創成専攻(経済・経営コース/環境・資源マネジメントコース)から成る2専攻4コースを設置します。詳細は以下のホームページで確認してください。
【2020年度に計画している学部・大学院の改組について】
令和2年度(2020年度)人文社会科学研究科(仮称)の入学試験(入学者選抜)は,以下のとおり2回実施する予定です。人文社会科学研究科の設置が正式に決定した後に,「学生募集要項」を公表しますので,詳細を確認願います。
・選抜方法
一般選抜
社会人特別選抜
外国人留学生特別選抜
オープン型選抜(法文学専攻のみ)
推薦入学特別選抜(産業システム創成専攻のみ)
・出願期間
〔一次募集〕 令和元年10月11日(金) ~ 10月18日(金)
〔二次募集〕 令和2年 1月 6日(月) ~ 1月10日(金)
・試験日
〔一次募集〕 令和元年11月17日(日)
〔二次募集〕 令和2年 2月11日(火)
・合格発表
〔一次募集〕 令和元年12月6日(金)
〔二次募集〕 令和2年2月26日(水)
~入試に関するお問い合わせ~
愛媛大学教育支援課法文学部チーム
〒790-8577 松山市文京町3番
TEL 089-927-9220
FAX 089-927-9267
E-Mail llgakumuアットstu.ehime-u.ac.jp ※アットを@に変換してください。