投稿者: 更新担当者

愛媛大学「資料学」研究会 2018年度 公開講演会【11月3日】

愛媛大学「資料学」研究会 2018年度 公開講演会

 
日時 2018年11月3日(土) 13:30~17:30
会場 愛媛大学法文学部本館8階 大会議室
 
開会の挨拶 杉森 正敏(愛媛大学副学長:国際連携担当 国際連携推進機構長)
      吉田 正広(愛媛大学法文学部長)
 
講演 石 鼎(復旦大学文物・博物館学部)
   「中国の農村地域における文化的景観の保存と活用に関する研究」

   畑守 泰子(愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター)
   「墓壁画にみる古代エジプトの女性像」

   小幡 尚(高知大学人文社会科学部)
   「高知の戦争史料」

   池内 功(四国学院大学名誉教授)
   「モンゴル支配時代の甘粛地方社会の概況-黒城出土文書の世界-」

 
主催 愛媛大学「資料学」研究会
共催 愛媛大学人文学会

 
問い合わせ先 〒790-8577
       松山市文京町3番 愛媛大学法文学部
       高橋 弘臣(℡ 089-927-9327)
研究会ポスター(PDF)

法文学部附属四国遍路・世界の巡礼研究センター公開シンポジウム・研究集会のお知らせ【10月27日・28日】

法文学部附属四国遍路・世界の巡礼研究センター公開シンポジウム・研究集会

○公開シンポジウム 「巡礼の諸相―四国遍路への影響と展開」
日時:10月27日(土) 13:30 ~ 17:00
場所:愛媛大学グリーンホール
基調講演
巡礼と巡礼地 ―六十六部、そして四国遍路―
    小嶋 博巳(ノートルダム清心女子大学教授)
関連報告
小豆島霊場と香川の写し霊場概観   田井 静明(瀬戸内海歴史民俗資料館長)
知多半島の巡礼の歴史と現在―知多四国を中心に―  山口 由等(愛媛大学教授)

○研究集会
日時:10月28日(日) 9:30 ~ 16:00
場所:愛媛大学グリーンホール

「四国遍路」以前 ―古典文学と山林修行―        西  耕生(愛媛大学教授)
厄除けの寺・四国霊場第23番札所薬王寺の調査と地域振興
―官学民連携「県南キャンパス事業」の紹介をかねて―   須藤 茂樹(四国大学教授)
信仰とレジャーの狭間で
―現代イスラームの参詣から社会的心性をまなざす     安田  慎(高崎経済大学准教授)
フィリピンにおける聖母崇敬
―アンティポーロの「平安と航海の安全の聖母」を中心に―   菅谷 成子(愛媛大学教授)

※入場無料(事前予約はいりません)
※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。

シンポジウムポスター(PDF)

2018年度人文科学専攻修士課程 中間発表会(9月27日)を開催します

日時
2018年9月27日(木)9:30~12:30(受付9:20~)
場所
愛媛大学法文学部本館8階 大会議室
発表者
2018年度人文科学専攻修士課 修了予定者
発表時間
1人発表15分 質疑応答8分程度 (口頭発表)

ポスター・プログラムPDFダウンロード  中間発表会ポスター

プログラム

『3回生対象』卒業と進路に関する説明会を行います(8月1日)

卒業と進路について

法文学部3回生を対象として,下記のとおり、卒業と進路に関する説明会を行いますので,
ご出席ください。昼夜反対の時間に出席してもかまいません。

★昼間主コース対象
日時 平成30年8月1日(水) 14:30~
場所 総合教育棟1 大講義室

★夜間主コース対象
日時 平成30年8月1日(水) 18:00~
場所 共通講義棟B 201講義室

★内容
1.卒業単位確認表の配付について
卒業要件の確認,卒業に向けての今後の履修計画のために役立つ
卒業単位確認表を配付し,注意事項の説明を行います。

2.大学院改革の説明について
平成32年度に大学院法文学研究科の改革を予定しており,その概要を
説明します。

 

法文学部教務委員会,法文学研究科改革検討WG

【愛媛大学大学院法文学研究科】説明会の実施について

愛媛大学大学院法文学研究科では、平成30年7月21日(土)・8月7日(火)・10月14日(日)に法文学研究科の説明会を実施します。
大学院進学を考えている方は是非ご参加ください。

日時
平成30年  7月21日(土) ・16:30~18:00
平成30年  8月  7日(火) ・10:00~12:00
平成30年10月14日(日) ・10:00~12:00
場所
法文学部中会議室(法文学部本館2階)

詳しくはこちら(ポスター)

 

平成30年度愛媛大学公開講座 世界の都市と地域(6)

平成30年度愛媛大学公開講座 世界の都市と地域(6)

 

☆日 時・場 所
7月14日(土)13:00~16:00(共通講義棟B202教室,演習室1)
7月21日(土)13:00~16:00(共通講義棟B202教室,演習室1)
7月28日(土)13:00~16:00(共通講義棟B202教室,演習室1)

☆概 要
平成24年度までの公開講座「世界の都市」を継承して平成25年度より開設した「世界の都市と地域」の第6弾です。世界の各都市・地域をより包括的な視点から紹介することを目指します。世界の各都市・地域に生きる人々の歴史・文化を,わかりやすく講義し,グローバル化時代にあって,日本・日本人および日本文化を相対的に見る機会を提供して異文化理解に役立つことを願っています。

市民一般
3,000円
募集人数
20名
講  師
中筋 朋,松永悦枝,太田響子,嶋村鉄也,山本與志隆,村上和弘,菅谷成子

 

7月14日(土)
中筋 朋     19世紀フランスの労働者たちの楽しみ- パリの劇場通りをめぐって
松永悦枝     韓国・大邱の歴史と文化財—日本統治と文化財・文化遺産の今—

7月21日(土)
太田響子 オリンピックの危機管理から見える大都市ロンドン
嶋村鉄也 インドネシア熱帯低湿地の自然景観と環境問題

7月28日(土)
山本與志隆  空中電車と芸術の街 ドイツ・ヴッパータール
村上和弘        国境の城下町—対馬・厳原と日韓交流

 

☆申込方法
図書館1階の教育支援課法文学部チームに直接または電話・メールにて照会して関係書類を受領してください(郵送による受領も可)。
講習料は,原則として郵便局での払込になります。詳細は,法文学部チームにご照会ください。また,お渡しする書類をご覧ください。

☆申込および講座についての問合せ先

〒790-8577 松山市文京町3番
愛媛大学教育学生支援部教育支援課法文学部チーム(担当:魚部)
電話:089-927-9220(ダイヤルイン),ファクス:089-927-9267
メール:llgakumu@stu.ehime-u.ac.jp

☆申込期間
郵送の場合:7月10日(火)必着(直接持参の場合:7月11日(水)午前中)

詳しくはこちら(ポスター)

多国籍企業の租税回避問題に関する講演会を実施します(2018/6/25)

愛媛大学経済学会では,以下の通り講演会を実施させていただくことになりました。
学内外を問わず,どなたでもご参加いただけますので,ご参加をお待ち申し上げております。

————————–
愛媛大学経済学会 2018年度第1回講演会

ご講演タイトル:「パナマ文書と定式配賦法」
ご講演者: 川田一義先生(元尾道市立大学教授)

◇日時:2018/6/25(月)14:20-16:10
◇場所:法文学部本館7階,経済観光系演習室(702・703号室)
◇主催:愛媛大学経済学会
————————–
本件に関するお問合せ先:近廣昌志(法文学部准教授)chikahiro@ehime-u.ac.jp

詳しくはこちら(講演会ポスター)

 

2018年度 愛媛大学人文学会公開講演会【5月12日】

2018年度 愛媛大学人文学会公開講演会
 
2018年度の愛媛大学人文学会主催公開講演会を下記のように開催します
(事前申込み不要、参加費無料、会員以外の参加自由)。

             記

1.人文学会主催 公開講演会
日時 :2018512日(土) 14001630
場所 :愛媛大学法文学部大会議室(法文学部本館8階)


公開講演会「アメリカ文学・文化への誘い」
講演1:大野 一之 氏(愛媛大学人文学会特別会員)
「嘘から出たまこと-ディストピア小説と現代社会をめぐって-」

講演2:加藤 好文 氏(愛媛大学名誉教授)
「アメリカン・ドリームの諸相-カリフォルニア街道文化を訪ねて-」


問い合わせ先:
7908577 松山市文京町3番 愛媛大学法文学部
水野卓(mizuno.taku.vb@ehime-u.ac.jp

詳しくはこちら(講演会ポスター)