山本 與志隆教授

やまもと よしたか / YAMAMOTO Yoshitaka

,

専門分野:哲学
教員からのメッセージ
 哲学は,古代ギリシア以来人間の知の根源を探求する学問として,我々が生きる世界と,その中の我々自身の存在について全体的かつ,根源的に考察してきました。そもそも哲学(philosophy,Philosophie)の語源がギリシア語の「知を愛し求めること(philosophia)」であったように,他の諸学問が「なにかのため」という実際的な目的を持つのに対して,哲学はそうした個別的な目的を持たず,専ら「知そのもの」を問い求めてきたということです。
 これは,現代の自然科学がテクノロジーと密接に結びつくことで実践的,実用的な知識を求めるのに対して,哲学が目指すのはそうした実践知とは異なる在り方をする,実用的な価値から切り離された「知そのもの」だということです。そしてこの「知そのもの」こそが他の全諸学問を根底において基礎づけるものなのです。
 そこで,哲学の意義が明らかになります。現代の学問として最も有力な自然科学は,我々人間の実際上の生活に多大な恩恵をもたらしました。科学技術の恩恵を一切排除するとすれば,我々は一日として生きることはできないでしょう。しかし一方で自然科学は,人間の環境世界としての自然の破壊や,人間の生命や死の概念の動揺といった,人間の存在にとってきわめて重大で,深刻な問題を投げ掛けていることも確かです。このような問題の生じてくることが,自然科学に本質的であるとすれば(私にはそのように思われますが),当の自然科学自身がこれらの問題を解決することは不可能でしょう。問題解決の前題として,まず自然科学そのものを問い,その根底にある本質を問い質すことが必要になります。これこそ哲学の役割です。しかも,問題がとりわけ我々自身がそれであるところの人間の存在に関わるものであることから,人間存在に問い掛けることになります。
 以上から,哲学的に世界と人間の存在を考察する必然性が明らかになったと思います。もちろんこのような必然性もさることながら,哲学としては,人間の存在について知ること自体の喜びや楽しみを忘れてはならないでしょう。授業はできるだけ皆さんとともに考えながら,人間存在についての理解を深めていきたいと思っています。