経済学・経営学

佐藤 智秋教授

さとう ともあき / SATO Tomoaki

,

専門分野:統計学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 今から2千年ほど前,遠く古代ローマ帝国において人口調査が行われていました。新約聖書には,この調査を受けるために,ある一組の夫婦が故郷のベツレヘムに戻り,その時,一人の男児が産まれたと書かれています。我が国においても,日本書紀の中に人口調査についての記述があります。このころの人口調査は,専ら徴兵や徴税のために行われていました。
 さて,現代の日本では,5年に一度,国勢調査と呼ばれる人口調査が行われています。もう少し説明すると,日本の人口は,5年に一度,全世帯を対象とする国勢調査によって把握され,国勢調査と国勢調査の間は,国勢調査人口にその後の出生数や死亡数を加減し,毎月の人口が推計されています。
 日本では人口減少が社会問題になっていますが,国内の人口は2008年にピークに達し,その後,減少が始まっているのがこの人口推計により捉えられています。ところが,あまり注目されていませんが,さらにその後の2010年10月に実施された国勢調査で,国内人口は過去最多を記録します。矛盾してみえますが,どちらも事実です。要するに,真の人口は掴めていません。ライフスタイルの多様化などから,国勢調査の捕捉率の低下が危惧され,2010年の国勢調査時に調査方法を変更したことが,混乱の一原因になっています。
 21世紀の我が国の関心事は広範囲に渡り,そのための統計調査も膨大な数になっています。大勢の人間が,統計調査の結果を使いながら,巨大な装置を操作しようとしている姿をイメージしてみてください。残念ながら,私たちは必要とされる統計もその使い方も十分に獲得できていません。まだまだ,危なっかしい舵取りをして行かざるを得ないようです。
 ここまで国家による統計調査について触れましたが,今日では,社会,組織,個人が,何らかの判断や予測をする際に,統計を利用することが不可欠になっています。授業では,現行統計の特徴を理解し実際に利用してみながら,課題解決のための統計の利用方法を考えていきます。こうした統計学を一緒に学んでみませんか。

高橋 勇介准教授

たかはし ゆうすけ / TAKAHASHI Yusuke

,

専門分野:財政学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 私は、財政学を中心に、労働問題や社会保障問題など様々なテーマについて研究しています。現在の日本では、財政赤字の問題が取りだたされていますが、その背景には、少子高齢化や公債費の累積など様々や要因があります。我々にとっては、消費増税などより身近な問題となっているのではないでしょうか。さらに、非正規雇用の若者が増えると経済的に結婚できない、子供を育てられないといった問題が起き、経済全体に負の連鎖が生じます。
私の講義では、財政学を学ぶ上で、単に税制や財政調整について議論するのではなく、少子高齢化が問題となる中で、どのような育児サービスを提供していくべきか、その財源はどうすべきかといった問題を積極的に考えていきます。スウェーデンやデンマークといった北欧の国では、高福祉・高負担、すなわち高い税率の一方で、社会保障や福祉サービスにお金をかけるといった独自の政策が導入されています。特に、財政均衡について考えるだけではなく、財政を「未来への投資」と考えることも大切です。特に、教育にお金をかけることや、非正規雇用をはじめとした、労働市場において不利な条件にある人々に対し人的資本投資を行っていくこと、育児ができやすいように育児サービスや給付を充実させていくことなど、私の講義では「未来への投資」としての財政について学んでいきます。

中西 泰造准教授

なかにし たいぞう / NAKANISHI Taizo

,

専門分野:経済政策

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 ゼミをやるときに,こんなメッセージを聞いてもらっています。
 震災と原発事故で傷ついた社会にあって,私たちはどのようにして自分たちの未来を…未来があればですが…なんとか切り開いていくことができるのでしょうか。集団的自衛権の行使容認を始め,海外で戦争をするための準備がどんどん進んでいます。憲法はただの紙切れになりかかっており,戦後これまでも,政府にとっては紙切れ扱いでしかなかったことが明らかにされています。
 自分はどうにかしたいと思っていることがあれば言ってみましょう。人の話を真剣に聞いてみましょう。あるテーマをしぼって学ぶ仲間をつくり,真摯に現実に向き合って,自分の考えを練りあげましょう。学ぶ仲間を作って相互に支えあうのがゼミナールです。楽しいことばかりじゃないですが,がんばってやりましょう。

【OBからのメッセージ】社会にでて働きだして丸3年が過ぎました。仕事にはやりがいを感じており日々頑張って過ごしております。でも,やっぱりほっとする時は家に帰ったときです。家族の笑顔を見るたびに幸せを感じます。でも現在の日本の国会をみてみると,そんな家族の笑顔がいずれ失われるんじゃないかと不安になるような法案が次々と飛び出しています。世の中には本音と建前があります。今目の前にある現実が過去の教訓が生かされ,未来に何を残すのか,それをしっかり見定めることが必要な時代となりました。
 私たちのゼミでは,そんな社会問題に目を向け,人生の軸となる考え方を仲間と見つけることができました。皆さんも,これなんか違和感あるな,納得いかねーというちょっとした疑問を大事にして学びの芽を育てていってください。共に頑張って生きていきましょう。

【お願い】ゼミの中で困っている人がいればいろいろ相談して助け合ってください。いじめをしたりされたり,いやがらせをしたりされたりしたらいかんよ。何かいいことをしてもらったら感謝してみてください。勉強がうまくいかないようなら,皆で知恵を出し合ってなんとかなるようにしてください。不器用でもこつこつやる姿勢を評価してください。勉強に時間をかけてください。自分のいたらなさにも忍耐しながら,こつこつやっていきましょう。

和田 寿博教授

わだ としひろ / WADA Toshihiro

,

専門分野:経営管理論

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 兵庫県北部の出身です。コウノトリ,竹田城,城崎温泉,湯村温泉,氷ノ山が評判。2016年元旦NHK総合番組で中継された明延(あけのべ)のある養父市(やぶし)で育った。高校生の子どもを持つ,学生の親世代に当たる。
 1994年,本学に専任講師として採用され,2010年から法文学部と地域創成研究センターの教授を兼任している。専攻は比較経営史で,近現代の東北アジアと北米・南米における経営者・労働者,企業の発展を研究。「よい経営者,よい会社,よい経営環境」目指す人の育成の研究,教育,貢献に取り組んでいる。専門科目では「経営政策学」「経営管理論」を担当,共通教育科目ではおじいちゃん,おばあちゃんの戦争体験を聞き,外国人との友好をめざす「平和学」を担当。人々が平和な社会で自由を亨受できる経済・経営・社会のあり方,政府・企業・人間の役割を模索しています。学生・卒業生と就職・自立支援のNPOを設立。近年,持続的ツーリズムの研究を始めました。
 愛媛大学は24時間学生が活動できる良い大学です。次世代の主人公として成長できる可能性にあふれています。第2次世界大戦,アジア・太平洋戦争から70年,9・11事件と戦争,東北アジアの平和,経済格差と絆,3・11の震災と原発事故,18歳選挙と民主主義・・・現代社会と人間は大きな変化の中にあります。大学の主人公として,「学問,共生,自立の一歩」をふみ出しましょう。
*和田他編『学びの一歩―大学の主人公になる―』を推薦。

青木 理奈助手

あおき りな / AOKI Rina

,

専門分野:政策情報科学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
えひめ生まれ、えひめ育ちの愛媛っ子です。

本学部では、社会科学講座の管理全般をしており、教員補佐、学生支援などをしております。
社会科学講座の文献室は豊富に文献が揃っておりますので、教員も学生も活用しております。
大学生活で培われたものは、一生の財産になります。
また、学生時代の友人は、一生の友人!
楽しく充実した大学生活を過ごしてください。