経済学・経営学

佐藤 智秋教授

さとう ともあき / SATO Tomoaki

,

専門分野:統計学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 今から2千年ほど前,遠く古代ローマ帝国において人口調査が行われていました。新約聖書には,この調査を受けるために,ある一組の夫婦が故郷のベツレヘムに戻り,その時,一人の男児が産まれたと書かれています。我が国においても,日本書紀の中に人口調査についての記述があります。このころの人口調査は,専ら徴兵や徴税のために行われていました。
 さて,現代の日本では,5年に一度,国勢調査と呼ばれる人口調査が行われています。もう少し説明すると,日本の人口は,5年に一度,全世帯を対象とする国勢調査によって把握され,国勢調査と国勢調査の間は,国勢調査人口にその後の出生数や死亡数を加減し,毎月の人口が推計されています。
 日本では人口減少が社会問題になっていますが,国内の人口は2008年にピークに達し,その後,減少が始まっているのがこの人口推計により捉えられています。ところが,あまり注目されていませんが,さらにその後の2010年10月に実施された国勢調査で,国内人口は過去最多を記録します。矛盾してみえますが,どちらも事実です。要するに,真の人口は掴めていません。ライフスタイルの多様化などから,国勢調査の捕捉率の低下が危惧され,2010年の国勢調査時に調査方法を変更したことが,混乱の一原因になっています。
 21世紀の我が国の関心事は広範囲に渡り,そのための統計調査も膨大な数になっています。大勢の人間が,統計調査の結果を使いながら,巨大な装置を操作しようとしている姿をイメージしてみてください。残念ながら,私たちは必要とされる統計もその使い方も十分に獲得できていません。まだまだ,危なっかしい舵取りをして行かざるを得ないようです。
 ここまで国家による統計調査について触れましたが,今日では,社会,組織,個人が,何らかの判断や予測をする際に,統計を利用することが不可欠になっています。授業では,現行統計の特徴を理解し実際に利用してみながら,課題解決のための統計の利用方法を考えていきます。こうした統計学を一緒に学んでみませんか。

中西 泰造准教授

なかにし たいぞう / NAKANISHI Taizo

,

専門分野:経済政策

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 ゼミをやるときに,こんなメッセージを聞いてもらっています。
 震災と原発事故で傷ついた社会にあって,私たちはどのようにして自分たちの未来を…未来があればですが…なんとか切り開いていくことができるのでしょうか。集団的自衛権の行使容認を始め,海外で戦争をするための準備がどんどん進んでいます。憲法はただの紙切れになりかかっており,戦後これまでも,政府にとっては紙切れ扱いでしかなかったことが明らかにされています。
 自分はどうにかしたいと思っていることがあれば言ってみましょう。人の話を真剣に聞いてみましょう。あるテーマをしぼって学ぶ仲間をつくり,真摯に現実に向き合って,自分の考えを練りあげましょう。学ぶ仲間を作って相互に支えあうのがゼミナールです。楽しいことばかりじゃないですが,がんばってやりましょう。

【OBからのメッセージ】社会にでて働きだして丸3年が過ぎました。仕事にはやりがいを感じており日々頑張って過ごしております。でも,やっぱりほっとする時は家に帰ったときです。家族の笑顔を見るたびに幸せを感じます。でも現在の日本の国会をみてみると,そんな家族の笑顔がいずれ失われるんじゃないかと不安になるような法案が次々と飛び出しています。世の中には本音と建前があります。今目の前にある現実が過去の教訓が生かされ,未来に何を残すのか,それをしっかり見定めることが必要な時代となりました。
 私たちのゼミでは,そんな社会問題に目を向け,人生の軸となる考え方を仲間と見つけることができました。皆さんも,これなんか違和感あるな,納得いかねーというちょっとした疑問を大事にして学びの芽を育てていってください。共に頑張って生きていきましょう。

【お願い】ゼミの中で困っている人がいればいろいろ相談して助け合ってください。いじめをしたりされたり,いやがらせをしたりされたりしたらいかんよ。何かいいことをしてもらったら感謝してみてください。勉強がうまくいかないようなら,皆で知恵を出し合ってなんとかなるようにしてください。不器用でもこつこつやる姿勢を評価してください。勉強に時間をかけてください。自分のいたらなさにも忍耐しながら,こつこつやっていきましょう。

丹羽 寿美子講師

にわ すみこ / NIWA Sumiko

,

専門分野:マクロ経済学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 私の専門の研究分野はマクロ経済学で、特に経済成長理論が研究分野です。主に、特許権などの知的財産権に関する政策がマクロ経済におよぼす影響について、分析に取り組んできました。特許システムには、研究開発活動の成果である独占利潤を確保し、さらなるイノベーションを促進するという役割がある一方で、独占に伴う非効率性などの問題が存在します。私はこれまで、特許権の保護強化がイノベーションや経済成長、社会厚生に及ぼす影響に関して、理論分析を中心に研究を行ってきました。最近は、特許権保護の政策と、財政政策や金融政策などの経済政策が、相互にどのように影響しあっているのかということ、またそれが経済成長や社会厚生に与える効果とそのメカニズムを明らかにするために、研究に取り組んでいます。
 私が主に担当する科目はマクロ経済学です。マクロ経済学は、一国の経済全体の動きを分析する学問です。経済全体の指標となる国内総生産、物価水準、失業率などがどのように決定されるのか、なぜ景気は循環するのか、経済成長率はどのように決まるのか、また財政政策や金融政策などのマクロ経済政策はどのような効果を持つのかということ等について、基本的な理論分析の方法を中心に説明します。みなさんも毎日、マクロ経済学の対象とする様々な問題を新聞やニュースで見ているはずです。マクロ経済学で用いられる用語や分析方法を理解し、専門的な知識にもとづいて、現実の経済社会・経済問題を考えることができるように、一緒に学んでいきましょう。

高橋 勇介准教授

たかはし ゆうすけ / TAKAHASHI Yusuke

,

専門分野:財政学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 私は、財政学を中心に、労働問題や社会保障問題など様々なテーマについて研究しています。現在の日本では、財政赤字の問題が取りだたされていますが、その背景には、少子高齢化や公債費の累積など様々や要因があります。我々にとっては、消費増税などより身近な問題となっているのではないでしょうか。さらに、非正規雇用の若者が増えると経済的に結婚できない、子供を育てられないといった問題が起き、経済全体に負の連鎖が生じます。
私の講義では、財政学を学ぶ上で、単に税制や財政調整について議論するのではなく、少子高齢化が問題となる中で、どのような育児サービスを提供していくべきか、その財源はどうすべきかといった問題を積極的に考えていきます。スウェーデンやデンマークといった北欧の国では、高福祉・高負担、すなわち高い税率の一方で、社会保障や福祉サービスにお金をかけるといった独自の政策が導入されています。特に、財政均衡について考えるだけではなく、財政を「未来への投資」と考えることも大切です。特に、教育にお金をかけることや、非正規雇用をはじめとした、労働市場において不利な条件にある人々に対し人的資本投資を行っていくこと、育児ができやすいように育児サービスや給付を充実させていくことなど、私の講義では「未来への投資」としての財政について学んでいきます。

清水 涼介講師

しみず りょうすけ / SHIMIZU Ryosuke

,

専門分野:金融論

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 経済学と聞くと何をイメージするでしょうか?人によっては、お金儲けについて考えるものと思うかもしれません。しかし、それは経済学のある側面のみを見ているだけです。経済学は、社会に存在する希少な資源や財(商品)が誰に、どのように、どれだけいきわたるのかを体系的に理論やデータを用いて考えるものになります。
 その際、消費者、労働者、企業、政府といった経済主体が、どのように意思決定を行うか、どのようなシステムに基づいて取引を行うか、どのような取引の結果になるのかを扱います。このため、経済活動全般について考えます。
 私は、経済学の一分野であるマクロ経済学を専門としています。「マクロ」、つまり巨視的な視点で経済を捉えることになります。例えば、日本の平均的な所得はどのように決まるのか?所得はどのような要因で増減するのか?といった経済全体を捉える視点になります。その中で特に、国際的な金融取引を通じた、それぞれの経済の相互関係を研究テーマにしています。例えば、近年では国際的な経済のつながり強くなっている環境です。2007年のリーマンショックを端に発した国際金融危機は、アメリカで起きた金融危機の影響が様々な国に波及し、他の国の金融危機を招く要因の一つになります。この時、どのような経路を通じてアメリカの影響が他国に影響を与えるのか、どの程度与えるのかといったことが分析されていると、金融危機の波及を防ぐ有効な政策についての示唆を与えることができます。このように、金融市場を通じた国際波及効果の分析をテーマとしています。
 多くの人にとって大学生活は、自分の意思決定を行うことが多くなる初めての機会になると思います。これからの自分に何が必要で何をしなければならないのか、今自分がしたいことは何かを考えながら、長いようで短い学生生活を楽しんでもらえればと思います。

和田 寿博教授

わだ としひろ / WADA Toshihiro

,

専門分野:経営管理論

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 兵庫県北部の出身です。コウノトリ,竹田城,城崎温泉,湯村温泉,氷ノ山が評判。2016年元旦NHK総合番組で中継された明延(あけのべ)のある養父市(やぶし)で育った。高校生の子どもを持つ,学生の親世代に当たる。
 1994年,本学に専任講師として採用され,2010年から法文学部と地域創成研究センターの教授を兼任している。専攻は比較経営史で,近現代の東北アジアと北米・南米における経営者・労働者,企業の発展を研究。「よい経営者,よい会社,よい経営環境」目指す人の育成の研究,教育,貢献に取り組んでいる。専門科目では「経営政策学」「経営管理論」を担当,共通教育科目ではおじいちゃん,おばあちゃんの戦争体験を聞き,外国人との友好をめざす「平和学」を担当。人々が平和な社会で自由を亨受できる経済・経営・社会のあり方,政府・企業・人間の役割を模索しています。学生・卒業生と就職・自立支援のNPOを設立。近年,持続的ツーリズムの研究を始めました。
 愛媛大学は24時間学生が活動できる良い大学です。次世代の主人公として成長できる可能性にあふれています。第2次世界大戦,アジア・太平洋戦争から70年,9・11事件と戦争,東北アジアの平和,経済格差と絆,3・11の震災と原発事故,18歳選挙と民主主義・・・現代社会と人間は大きな変化の中にあります。大学の主人公として,「学問,共生,自立の一歩」をふみ出しましょう。
*和田他編『学びの一歩―大学の主人公になる―』を推薦。

青木 理奈助手

あおき りな / AOKI Rina

,

専門分野:政策情報科学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
えひめ生まれ、えひめ育ちの愛媛っ子です。

本学部では、社会科学講座の管理全般をしており、教員補佐、学生支援などをしております。
社会科学講座の文献室は豊富に文献が揃っておりますので、教員も学生も活用しております。
大学生活で培われたものは、一生の財産になります。
また、学生時代の友人は、一生の友人!
楽しく充実した大学生活を過ごしてください。