人文学履修コース

山本 與志隆教授

やまもと よしたか / YAMAMOTO Yoshitaka

,

専門分野:哲学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 哲学は,古代ギリシア以来人間の知の根源を探求する学問として,我々が生きる世界と,その中の我々自身の存在について全体的かつ,根源的に考察してきました。そもそも哲学(philosophy,Philosophie)の語源がギリシア語の「知を愛し求めること(philosophia)」であったように,他の諸学問が「なにかのため」という実際的な目的を持つのに対して,哲学はそうした個別的な目的を持たず,専ら「知そのもの」を問い求めてきたということです。
 これは,現代の自然科学がテクノロジーと密接に結びつくことで実践的,実用的な知識を求めるのに対して,哲学が目指すのはそうした実践知とは異なる在り方をする,実用的な価値から切り離された「知そのもの」だということです。そしてこの「知そのもの」こそが他の全諸学問を根底において基礎づけるものなのです。
 そこで,哲学の意義が明らかになります。現代の学問として最も有力な自然科学は,我々人間の実際上の生活に多大な恩恵をもたらしました。科学技術の恩恵を一切排除するとすれば,我々は一日として生きることはできないでしょう。しかし一方で自然科学は,人間の環境世界としての自然の破壊や,人間の生命や死の概念の動揺といった,人間の存在にとってきわめて重大で,深刻な問題を投げ掛けていることも確かです。このような問題の生じてくることが,自然科学に本質的であるとすれば(私にはそのように思われますが),当の自然科学自身がこれらの問題を解決することは不可能でしょう。問題解決の前題として,まず自然科学そのものを問い,その根底にある本質を問い質すことが必要になります。これこそ哲学の役割です。しかも,問題がとりわけ我々自身がそれであるところの人間の存在に関わるものであることから,人間存在に問い掛けることになります。
 以上から,哲学的に世界と人間の存在を考察する必然性が明らかになったと思います。もちろんこのような必然性もさることながら,哲学としては,人間の存在について知ること自体の喜びや楽しみを忘れてはならないでしょう。授業はできるだけ皆さんとともに考えながら,人間存在についての理解を深めていきたいと思っています。

太田 裕信准教授

おおた ひろのぶ / OTA Hironobu

,

専門分野:倫理思想史

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 「倫理思想史」というと窮屈で退屈な印象を受けるかもしれません。高校生の頃の私はそうでした。「倫理」なんて説教臭い!、「思想」の「歴史」なんて現代的じゃなくて古臭い!という風に。けれども、倫理思想史はむしろ反対の性格をもっていると、今の私は考えています。
 そもそも「倫理」とは、単にルールという意味にとどまらず、広くは、たくさんの人といっしょに生きる人間のあり方、あるべき仕方に関する世界観・価値観を意味しています。こうした古今東西の倫理や、偉い(とされている)人の思想を扱う学問が「倫理思想史」です。仏教やキリスト教など宗教によって、また古代や現代など時代によって、さらには日本やヨーロッパなど地域によって、異なった多様な倫理思想がありますので、それらのあいだで、意見が食いちがうことがあります。そこで、そうした色んな意見を尊重しながらも、共に仲良く生きるために、食いちがいを乗り越えて、人間のあるべき仕方を探究するのが「倫理学」です。倫理学は、物事を根本的に問い直す「哲学」の一部であり、倫理思想史は倫理学の側面をもちます。
 人間のあり方を根本的に問い直すのですから、倫理学・倫理思想史は、特定の考えを強制するものではありません。それどころか、自分自身の考えにも反省の目を向ける強くて自由な心が必要です。
 また現代の私たちは、労働、医療、国際政治、環境、宗教に関する様々な問題を抱えています。科学技術は私たちに大きな恩恵を与えてくれますが、人間のあり方、あるべき仕方に関する「倫理的」な問題を扱うことができません。また、その諸問題に根本的に取り組むためには、(江戸時代の研究やドイツの憲法の研究など)特定の社会や歴史を問題とする社会学、政治学、歴史学などの学問だけでも十分ではありません。それらの学問は、もちろん、たいへん重要なのですが、現代の問題に根本的に取り組むためには、どのような世界を実現すべきか、実現されるべき「よい世界」の「よい」とはそもそもどういう意味かを、根本的に問う哲学・倫理学を要求します。そうした思考がないと、見かけでは解決しても根本的解決には至らないと考えられるからです。時に哲学・倫理学は、世間を生き抜くためのノウハウ(成功哲学の類)や人生論のように思われがちですが(そのようなものが無意味ではないとしても)、実はもっと根本的で、現代の諸問題にもつながる学問なのです。
 このように「倫理思想史」は、説教的で古臭いどころか、自由で現代的な学問です。授業では、現代の大きな諸問題を見据えながら、古今東西の倫理思想を皆さんといっしょに学んでいきたいと思います。

野村 優子准教授

のむら ゆうこ / NOMURA Yuko

,

専門分野:芸術学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 みなさんの好きな絵を一枚、頭の中に思い浮かべてください。浮かんできましたか。それには人物が描かれていますか。あるいは風景 が描かれているかもしれません。次にその絵が好きな理由を考えてみましょう。うまく伝えることができますか。描かれている対象が好き だとか、色彩が好きだとかいろいろと理由はあります。でも、それを相手に納得のいくように説明するのはなかなか難しい。例えば、私は 抽象絵画を描くドイツ表現主義の画家カンディンスキーが好きです。しかし、何が描かれているのかも分からない彼の抽象作品に、なぜ 惹かれるのかを問われると言葉に詰まります。何かが心に引っかかり、好ましく思うのだけど、それが何かは判然としない。

 このように、絵など芸術作品に触れる時、第一印象でなんとなく好きだと思う気持ちがあります。言葉では表現できないけれどなん となく好きなのだと。この「なんとなく」の理由を考え、分析し、表現する。それが芸術学の第一歩です。自分の「好き」を他者と共有 し、意見を交換することによって、「なんとなく」好きだったものがなぜ自分の心に響いたのか、その理由が見えてきます。そうして、絵の 雰囲気が好きならば画家自身を、描かれたスタイルが好きならば印象主義などの美術傾向を研究し、芸術理解を深めていく学問が芸術学です。何かを好きだと思う気持ちの積み重なりが、「私」という自己を形成するのだと私は考えます。自分とは何かを模索する期間 でもある大学時代に、自分の興味関心の所在は何処にあるのかを確認し、人生の友となる芸術作品に出会いましょう。

十河 宏行教授

そごう ひろゆき / SOGO Hiroyuki

,

専門分野:心理学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 皆さんは「心理学の講義」と聞いてどういう内容を想像するでしょうか。私が担当する講義を受講生の皆さんのコメントカードでは毎年「想像していた内容と違う」という意見がたくさん寄せられます。このような食い違いが生じる原因のひとつは,心理学が「こころ」という私たちにとって身近でありながら謎に満ちた「何か」を扱うために,いわゆる「理系」分野を含めた幅広い学問分野の知見や手法を駆使するという点にあると思います。
「大学入学前には全然興味がなかったけど講義を受けてみたら意外な発見があった」といった経験は大学生活の醍醐味のひとつだと私は考えていますので,「想像と違う!」という受講生の皆さんの反応は悪いことではないと私は思っています。ただ,「心理学関連の資格を取得したい」,「カウンセリングのことを学びたい」といった明確な目的を持っている方は,大変だと思いますがそれぞれの大学で開講されている講義の内容や,取得できる資格を受験前によく確認してください。また,三年次編入で本学科を受験したいと思っている方も,「想像と違う!」となった後の軌道修正が難しいので,やはり自分が学びたいことと本学科で行われている講義の内容が合っているかしっかりと確認することを強くお勧めします。
 なお,私自身の専門分野は眼球運動の心理学です。私たちが物事を目で見て認識する際の眼球運動の役割やそのメカニズムに興味があります。また,人の目の動きを計測するための技術や,心理学実験を行うためのソフトウェアの開発にも興味を持っています。以下のwebページにて研究内容を紹介していますので,詳しくはそちらをご覧ください。
 十河研究室webページ:http://www.s12600.net/psy/

大塚 由美子准教授

おおつか ゆみこ / OTSUKA Yumiko

,

専門分野:心理学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 今,このメッセージをご覧になっている皆さんは,目を開ければものが見えるということを当たり前だと思っているかもしれません。私の専門としている知覚心理学の分野では,例えばこの「当たり前にものが見える」という状態がいったいどうやって達成されているのか,その仕組みや特性について研究します。当たり前のように瞬時に生じる「見え」が、どういう過程を経て生じるのか自分のこころの働きを意識的に捉えることは困難です。そこで,映像の特性を様々に操作し、操作された画像の特性に応じて映像の認識のされ方がどのように変化するかを調べるための心理学的な実験を行います。様々な実験を通して得られたデータに基づき,「ものを見る」ための情報処理について探求していきます。専門は視覚やその発達で、近年は顔認識の中でも特に、視線方向の知覚について取り組んでいます。
 心理学については大学入学前に学ぶ機会がほとんどありません。また、心理学で学ぶ内容として真っ先に「知覚心理学」や「認知心理学」、「実験心理学」が思い浮かぶ方は残念ながらあまり多くないかもしれません。本学科で心理学を学ぶことを検討している方は、ぜひこれらの心理学分野に関する図書を手に取っていただいて、興味をもって学べそうか調べてみてください。 

野崎 賢也准教授

のざき けんや / NOZAKI Kenya

,

専門分野:社会学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 食と社会や環境の関係を研究しています。食べものが作り出される自然環境・生態系や地域社会と,食べものの消費は相互に影響しています。ここ数年,日本でもやっと話題になり始めましたが,クロマグロやウナギなど,絶滅が危惧されている水産物の大半を消費しているのは日本です。このままではダメなのは明らかなのに,自分でブレーキをかけて止められないまま,行きつくところ(=絶滅)まで行ってしまいそうな,食べ尽くしそうな勢いです。
 食の安全についても同様で,日本社会は一面では食の安全にとても厳しいですが(食べものの外見や異物混入など),他方では世界的に安全性が危惧されている食品添加物や化学物質(人工甘味料やトランス脂肪酸など)は規制も進まず,身近に氾濫しています。日本社会は,食べものによって深刻な健康被害を引き起こした水俣病等の公害や森永ヒ素ミルク事件などを経験したはずですが,その反省がいかされていると思えません。授業で水俣病のことを取り上げると,多くの学生はその名称を知っているだけで,水俣病が認められるまでに長い時間がかかって被害が拡大したことも知らないし,それが遠い過去の出来事だとイメージしていて,いまでも救済されていない被害者が多いことも知りません。「臭いものにフタ」という言葉があるように,都合の悪いことを直視せず,途中で止められず行きつくところまでいってしまうのは,食べもの以外にも日本社会にはたくさんの事例があると思います(「戦争」もそうでした)。テレビや新聞などのマスメディアやジャーナリズム,そしてアカデミズムのあり方も関係があるでしょう。
 食と健康の問題では,しばらく前から肥満と貧困の関係も知られるようになりました。世界の「飢餓人口」は8億人,その一方で「肥満人口」は数年前に20億人を超えたと推計されています。しかし,これは世界が豊かになったからだと単純には言えず,飢餓も肥満もどちらも「貧困」が関係しています。先進国でも途上国でも,貧困層で肥満が増加していて,これは社会の「格差」と関係があります。日本も貧困が社会問題とみなされるようになり,特に「子どもの貧困」が懸念されています。
 食に関わる様々な社会問題を,フィールドワークや実践活動も交えて学んでもらいたいと思っています。

朝井 志歩准教授

あさい しほ / ASAI Shiho

,

専門分野:社会学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 地球環境問題をはじめとして,今日の社会では環境問題に対する関心が高まり,経済や政治,私達の生活など社会の様々な領域のあり方が環境問題と関わっていると考えられるようになりました。しかし,環境問題への関心が進んだ今日でさえも,未解決なまま放置されている環境問題も社会には存在しています。これまで私の研究では,オゾン層破壊物質であるフロンの回収が法律で義務付けられるまでの過程や,米軍基地周辺での騒音問題など,現代の日本社会で解決されてこなかった環境問題を取り上げ,市民運動やNPOの取り組みが問題解決過程にどのような影響を与えてきたのかという点に関心を持ってきました。つまり,環境問題の発生や問題解決が困難な構造的要因の解明と,市民運動による問題解決への取り組みという相互関係について,社会学の観点から研究しています。
 環境問題というと,自然科学の領域での研究だと思われる学生も多いかと思いますが,環境問題というのは自然災害とは違い,人間の諸活動が原因となって発生しています。そのため,人と社会との関わりや,社会規範の形成,集団内での意思決定,社会構造の変化や文化のあり方などといった観点で物事を捉える社会学でこそ,環境問題の把握に有効であるといわれています。
 2011年3月の東日本大震災による福島第一原発の事故以来,放射能という環境リスクの大きさを社会はどのように考えていくべきかという問題に私達は直面しています。社会の持続可能性がますます問われるようになってきた中で,原発問題をはじめとする様々な環境問題を通して,地域や社会,私たちの生活のあり方など,これらのテーマに関心を持つ学生たちと一緒に考えていきたいと思っています。

兼子 純教授

かねこ じゅん / KANEKO Jun

,

専門分野:地理学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 出身は愛知県豊田市で,これまで新潟県と茨城県つくば市に在住していました。それぞれ地域的な特徴や個性を持つ場所ですが,共通していたのは「自動車社会」であったということです。いわゆるモータリゼーションの進展によって,われわれ生活者は便利さを享受するとともに,活動の範囲を大幅に広げてきました。そのような生活者(消費者)に対して,チェーンストアと呼ばれる企業群は,消費者の身近な場所に店舗を展開し,大量仕入れやコストの削減によって低価格な商品を販売して,消費者の支持を集めて成長してきました。今まで大都市に行かなくては買うことができなかった衣料品や雑貨のブランドも,現在では全国各地に展開するショッピングセンターで手に入れることができます。そのような背景には,道路網整備による物流システムの発達や情報システムの高度化といった技術の進歩が欠かせません。
 以上では近年の買い物環境を巡る「善」の側面を強調してきましたが,「負」の側面はないのでしょうか。上記の店舗群は消費者の近くに店舗を立地しようとするあまり,「郊外型」「ロードサイド型」の商業集積地を新たに生み出してきました。衣料品チェーン,家電量販店,大型ショッピングセンター,食料品スーパーなどなど・・・。限られたパイ(人口数)の中で,新たな購買先が生まれれば,奪われる場所もあります。それが中心市街地の空洞化問題と呼ばれるものです。なぜ,中心市街地を活性化させなければならないのか?これは学問上での課題でもありますが,中心市街地はやはり「都市の顔」とも呼ぶことができる存在で,その都市の経済,社会,文化の基盤となるべき場所です。自分の出身地が没個性で他の都市と何ら違いがなければ,その土地に愛着を持てるでしょうか。私は愛媛という土地で,今後の都市がどのような存在であるべきなのか考えていきたいと思います。
 2008年の日経流通新聞(日経MJ)によれば,皆さんの世代の若者は「巣ごもり族」と呼ぶそうです。つまり,車離れ,酒離れが顕著で,インターネットや電子機器を活用して自宅での快適な生活を楽しみ,行動範囲を広くしない志向の世代だそうです。これは悪い側面ばかりを強調した話ではありません。若者の車離れは,環境問題への強い関心の現れであり,これからの都市社会は公共交通を活かしたコンパクトなまちづくりをしていかなくてはならないのですから。しかし,せっかく松山という土地で過ごすからには,一歩まちへ出かけて「見て」「聞いて」「話をして」見ませんか。地理学のアプローチは多様ですが,私はさまざまな土地で見て,聞いて,話をして,その地域の構造を把握することに努めています。さまざまな土地に出かけ,さまざまな人から話を聞き,たまにはお酒の力を借りながら語り合える,地理学はそんな魅力のある学問ですよ。ぜひ,一緒に地理学を学びましょう!

石黒 聡士准教授

いしぐろ さとし / ISHIGURO Satoshi

,

専門分野:地理学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 今日はどんな坂を登りましたか?
 私たちが普段の生活で目にしたり,体感したりする地面の起伏などの自然環境は,理由もなく,なんとなくそこにあるように見えても, そうなっている理由が必ずあります。そしてそれは,気が遠くなるような壮大な空間的・時間的スケールの中で形作られてきたものです。私たちはその一端を見ているに過ぎません。
 地形や気候は私たちの生活に密接に関係しています。平らで広く,多くの水を湛えることができる平野は,水田に適しており,秋には一 面が黄金色に染まります。一方で,日当たりがよい斜面で,水はけが良い土地は果樹園に適しており,さまざまな果物がたわわに実りま す。昔から,人はこのような土地の性質を上手に利用し,工夫することで生活してきました。
 しかし,自然は恩恵ばかりを与えてくれるものではありません。台風や大雨により,河川は氾濫して洪水を起こし,活断層が活動すれば 地震が発生し,時には甚大な人的・物的被害をもたらします。自然災害の発生の仕組みを解明し,いかに被害を軽減するかを追求するこ とも地理学の大切な役割の一つです。
 私たちを取り巻く自然環境を観察するためには,どのような方法があるでしょうか。地球規模の広域を対象にする際には,衛星画像を 用いることが有効です。都市や集落などを対象にする際は,航空写真が有効です。そして何と言っても,地理学において最も重要かつ 直接的な手段は,現地に出かけていって実物を観察する踏査です。
 さらに近年はUAV(Unmanned Aerial Vehicle, 無人航空機,いわゆるドローン)が爆発的に普及し,自然地理学的調査に革命的な変化 をもたらしています。私はUAVを地形学的調査に応用し,従来は不可能であった高精細な地形解析に取り組んでいます。
 自然地理学は,人間生活を取り巻く自然環境を注意深く観察することから始まります。なぜそこは坂道になっているのか,なぜそこに 崖があるのかなど,まずは「なぜ?」に気づくことが大切です。その問いに対して現地を観察し,考察し,答えを見いだすことは,ひいては 災害に対して強靭な社会をつくることにもつながります。
 今日あなたが登った道は,なぜ坂になっているのでしょうか?

笹田 朋孝准教授

ささだ ともたか / SASADA Tomotaka

,

専門分野:考古学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 考古学は、遺跡の発掘調査を行ない、検出された遺構や出土した遺物(土器や石器など)から過去の人々の文化や歴史を研究する学問です。ざっくり言えば、「モノから過去のことを考える」学問です。わたしはこれまで“鉄”が文化や社会にどのような影響を与えてきたのかについて、考古学の手法を主に用いて研究してきました。現在の主なフィールドはモンゴルです。若い頃にはシベリアの森林地帯、江戸遺跡、沖縄のグスク、北海道のチャシなどの様々な遺跡の調査に参加してきました。最近では幕末の産業革命遺跡の調査にも関わっています。
 考古学では発掘調査をはじめとして、他の文系の学問とは異なる技術や知識が必要とされます。そのため私の研究室では春に古墳の測量調査、夏季休暇中に愛媛県内の遺跡の発掘調査を行なっています。地域の人々とともに、教科書に掲載されていない地域独自の歴史や文化を”文字通り”掘り起こしています。その調査成果は発掘報告書や研究室シンポジウムなどで広く学会へ発信するとともに、現地説明会や報告会、あるいは特別展などで地域の方々へと還元しています。またモンゴルの発掘調査に学生も一緒に参加することもあります。卒業生たちは、愛媛県教育委員会をはじめとして、市町村の文化財担当の専門職員や博物館の学芸員として活躍しています。
 考古学はフィールドの学問ですので、体と頭を両方使って研究することになります。屋外の調査はそれなりに大変ですが、普段の生活では味わうことのできない貴重な体験を積むことができます。自分の脚で遺跡を巡り、自分の手で過去の歴史を掘り起こすことに興味のある学生は授業を履修するなど、ぜひ考古学の世界に足を踏み入れてみてください。