人間文化分野

山本 與志隆教授

やまもと よしたか / YAMAMOTO Yoshitaka

,

専門分野:哲学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 哲学は,古代ギリシア以来人間の知の根源を探求する学問として,我々が生きる世界と,その中の我々自身の存在について全体的かつ,根源的に考察してきました。そもそも哲学(philosophy,Philosophie)の語源がギリシア語の「知を愛し求めること(philosophia)」であったように,他の諸学問が「なにかのため」という実際的な目的を持つのに対して,哲学はそうした個別的な目的を持たず,専ら「知そのもの」を問い求めてきたということです。
 これは,現代の自然科学がテクノロジーと密接に結びつくことで実践的,実用的な知識を求めるのに対して,哲学が目指すのはそうした実践知とは異なる在り方をする,実用的な価値から切り離された「知そのもの」だということです。そしてこの「知そのもの」こそが他の全諸学問を根底において基礎づけるものなのです。
 そこで,哲学の意義が明らかになります。現代の学問として最も有力な自然科学は,我々人間の実際上の生活に多大な恩恵をもたらしました。科学技術の恩恵を一切排除するとすれば,我々は一日として生きることはできないでしょう。しかし一方で自然科学は,人間の環境世界としての自然の破壊や,人間の生命や死の概念の動揺といった,人間の存在にとってきわめて重大で,深刻な問題を投げ掛けていることも確かです。このような問題の生じてくることが,自然科学に本質的であるとすれば(私にはそのように思われますが),当の自然科学自身がこれらの問題を解決することは不可能でしょう。問題解決の前題として,まず自然科学そのものを問い,その根底にある本質を問い質すことが必要になります。これこそ哲学の役割です。しかも,問題がとりわけ我々自身がそれであるところの人間の存在に関わるものであることから,人間存在に問い掛けることになります。
 以上から,哲学的に世界と人間の存在を考察する必然性が明らかになったと思います。もちろんこのような必然性もさることながら,哲学としては,人間の存在について知ること自体の喜びや楽しみを忘れてはならないでしょう。授業はできるだけ皆さんとともに考えながら,人間存在についての理解を深めていきたいと思っています。

太田 裕信准教授

おおた ひろのぶ / OTA Hironobu

,

専門分野:倫理思想史

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 「倫理思想史」というと窮屈で退屈な印象を受けるかもしれません。高校生の頃の私はそうでした。「倫理」なんて説教臭い!、「思想」の「歴史」なんて現代的じゃなくて古臭い!という風に。けれども、倫理思想史はむしろ反対の性格をもっていると、今の私は考えています。
 そもそも「倫理」とは、単にルールという意味にとどまらず、広くは、たくさんの人といっしょに生きる人間のあり方、あるべき仕方に関する世界観・価値観を意味しています。こうした古今東西の倫理や、偉い(とされている)人の思想を扱う学問が「倫理思想史」です。仏教やキリスト教など宗教によって、また古代や現代など時代によって、さらには日本やヨーロッパなど地域によって、異なった多様な倫理思想がありますので、それらのあいだで、意見が食いちがうことがあります。そこで、そうした色んな意見を尊重しながらも、共に仲良く生きるために、食いちがいを乗り越えて、人間のあるべき仕方を探究するのが「倫理学」です。倫理学は、物事を根本的に問い直す「哲学」の一部であり、倫理思想史は倫理学の側面をもちます。
 人間のあり方を根本的に問い直すのですから、倫理学・倫理思想史は、特定の考えを強制するものではありません。それどころか、自分自身の考えにも反省の目を向ける強くて自由な心が必要です。
 また現代の私たちは、労働、医療、国際政治、環境、宗教に関する様々な問題を抱えています。科学技術は私たちに大きな恩恵を与えてくれますが、人間のあり方、あるべき仕方に関する「倫理的」な問題を扱うことができません。また、その諸問題に根本的に取り組むためには、(江戸時代の研究やドイツの憲法の研究など)特定の社会や歴史を問題とする社会学、政治学、歴史学などの学問だけでも十分ではありません。それらの学問は、もちろん、たいへん重要なのですが、現代の問題に根本的に取り組むためには、どのような世界を実現すべきか、実現されるべき「よい世界」の「よい」とはそもそもどういう意味かを、根本的に問う哲学・倫理学を要求します。そうした思考がないと、見かけでは解決しても根本的解決には至らないと考えられるからです。時に哲学・倫理学は、世間を生き抜くためのノウハウ(成功哲学の類)や人生論のように思われがちですが(そのようなものが無意味ではないとしても)、実はもっと根本的で、現代の諸問題にもつながる学問なのです。
 このように「倫理思想史」は、説教的で古臭いどころか、自由で現代的な学問です。授業では、現代の大きな諸問題を見据えながら、古今東西の倫理思想を皆さんといっしょに学んでいきたいと思います。

野村 優子准教授

のむら ゆうこ / NOMURA Yuko

,

専門分野:芸術学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 みなさんの好きな絵を一枚、頭の中に思い浮かべてください。浮かんできましたか。それには人物が描かれていますか。あるいは風景 が描かれているかもしれません。次にその絵が好きな理由を考えてみましょう。うまく伝えることができますか。描かれている対象が好き だとか、色彩が好きだとかいろいろと理由はあります。でも、それを相手に納得のいくように説明するのはなかなか難しい。例えば、私は 抽象絵画を描くドイツ表現主義の画家カンディンスキーが好きです。しかし、何が描かれているのかも分からない彼の抽象作品に、なぜ 惹かれるのかを問われると言葉に詰まります。何かが心に引っかかり、好ましく思うのだけど、それが何かは判然としない。

 このように、絵など芸術作品に触れる時、第一印象でなんとなく好きだと思う気持ちがあります。言葉では表現できないけれどなん となく好きなのだと。この「なんとなく」の理由を考え、分析し、表現する。それが芸術学の第一歩です。自分の「好き」を他者と共有 し、意見を交換することによって、「なんとなく」好きだったものがなぜ自分の心に響いたのか、その理由が見えてきます。そうして、絵の 雰囲気が好きならば画家自身を、描かれたスタイルが好きならば印象主義などの美術傾向を研究し、芸術理解を深めていく学問が芸術学です。何かを好きだと思う気持ちの積み重なりが、「私」という自己を形成するのだと私は考えます。自分とは何かを模索する期間 でもある大学時代に、自分の興味関心の所在は何処にあるのかを確認し、人生の友となる芸術作品に出会いましょう。

十河 宏行教授

そごう ひろゆき / SOGO Hiroyuki

,

専門分野:心理学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 皆さんは「心理学の講義」と聞いてどういう内容を想像するでしょうか。私が担当する講義を受講生の皆さんのコメントカードでは毎年「想像していた内容と違う」という意見がたくさん寄せられます。このような食い違いが生じる原因のひとつは,心理学が「こころ」という私たちにとって身近でありながら謎に満ちた「何か」を扱うために,いわゆる「理系」分野を含めた幅広い学問分野の知見や手法を駆使するという点にあると思います。
「大学入学前には全然興味がなかったけど講義を受けてみたら意外な発見があった」といった経験は大学生活の醍醐味のひとつだと私は考えていますので,「想像と違う!」という受講生の皆さんの反応は悪いことではないと私は思っています。ただ,「心理学関連の資格を取得したい」,「カウンセリングのことを学びたい」といった明確な目的を持っている方は,大変だと思いますがそれぞれの大学で開講されている講義の内容や,取得できる資格を受験前によく確認してください。また,三年次編入で本学科を受験したいと思っている方も,「想像と違う!」となった後の軌道修正が難しいので,やはり自分が学びたいことと本学科で行われている講義の内容が合っているかしっかりと確認することを強くお勧めします。
 なお,私自身の専門分野は眼球運動の心理学です。私たちが物事を目で見て認識する際の眼球運動の役割やそのメカニズムに興味があります。また,人の目の動きを計測するための技術や,心理学実験を行うためのソフトウェアの開発にも興味を持っています。以下のwebページにて研究内容を紹介していますので,詳しくはそちらをご覧ください。
 十河研究室webページ:http://www.s12600.net/psy/

大塚 由美子准教授

おおつか ゆみこ / OTSUKA Yumiko

,

専門分野:心理学

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 今,このメッセージをご覧になっている皆さんは,目を開ければものが見えるということを当たり前だと思っているかもしれません。私の専門としている知覚心理学の分野では,例えばこの「当たり前にものが見える」という状態がいったいどうやって達成されているのか,その仕組みや特性について研究します。当たり前のように瞬時に生じる「見え」が、どういう過程を経て生じるのか自分のこころの働きを意識的に捉えることは困難です。そこで,映像の特性を様々に操作し、操作された画像の特性に応じて映像の認識のされ方がどのように変化するかを調べるための心理学的な実験を行います。様々な実験を通して得られたデータに基づき,「ものを見る」ための情報処理について探求していきます。専門は視覚やその発達で、近年は顔認識の中でも特に、視線方向の知覚について取り組んでいます。
 心理学については大学入学前に学ぶ機会がほとんどありません。また、心理学で学ぶ内容として真っ先に「知覚心理学」や「認知心理学」、「実験心理学」が思い浮かぶ方は残念ながらあまり多くないかもしれません。本学科で心理学を学ぶことを検討している方は、ぜひこれらの心理学分野に関する図書を手に取っていただいて、興味をもって学べそうか調べてみてください。