教員からのメッセージ
皆さんは,中学・高校時代,英語と国語の授業時間ではどちらの方が好きだったでしょうか。私の場合は,英語大好き,国語大嫌い少年でした。そんな私が現在はどうして日本語を中心とした言語学をやっているのか,と奇妙に思われるかもしれません。大学に入った私は,英語以外の外国語を専攻にしてもよいと思い,高校時代の恩師からの勧めもあって,朝鮮語を勉強していました。朝鮮語は構造上,日本語と非常によく似ている言語で,朝鮮語をやっていると,自ずと日本語にも目が行くようになります。また,大学時代に最も感銘を受けた先生から,今までに考えたこともない日本語に対する見方,分析の仕方を教わりました。英語や朝鮮語などと同様に,日本語を言わば外国語として見るのです。すると,これまで全然気がつかなかった現象が次々と見えてくる。頭をバットで殴られたような思いの連続でした。その時から私は日本語大好き青年になりました。
また,世界中には数多くの言語が存在しています。様態は言語によって多種多様で,異なっています。とは言っても,言語は同じ人間が使っているものですから,奥深い意外なところに共通点があるのも事実です。日本語や朝鮮語を中心にアジアの諸言語においてどういうところが似ており,また違っているのか,ということも私の関心事の一つです。
言語学では,最小限以上の知識は要りません。変な知識はない方がいいのです。それよりも重要なのは,ことばそのものを自分の目で見,自分の耳で聞き,自分の頭だけを信用して考える,ということです。授業は,そういったことを体得できるものにするように心がけています。
大学生活が有意義なものになるかは,学問の世界でいかに遊び,楽しむことができるか,にかかっていると思います。皆さんも,この不思議な「ことば」の世界で遊んでみませんか。