フランス語

柳 光子教授

やなぎ みつこ / YANAGI Mitsuko

,

専門分野:フランス言語文化

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 振り返ってみると私はずいぶん長い学生生活を送りました。複数の奨学金制度のおかげで20代に,そのおよそ半分に相当する期間をフランスで過ごすという幸運に恵まれたことは,今も私の大切な財産です。主な研究対象のラシーヌは,フランス古典主義時代の文学を代表する作家のひとりで,シェイクスピアより少し後の時代に劇作家として活躍した人物です。太陽王ルイ14世の宮廷で恋愛悲劇の名手とうたわれ,その作品は今日なおパリの国立劇場をはじめフランス内外で上演され,観客に感動を与え続けています。日本で上演されることは稀ですから,留学生時代にはよく劇場に足を運んだことが懐かしく思い出されます。
 では私のゼミで学生たちが何を勉強しているのか,大雑把に言えば,フランス語圏の文化に関することであれば何でも,ということになります。とにもかくにもフランス語を勉強しないことには始まらないのですが,これが「難しそう」と敬遠されがちなのは残念なことです。というのも,日常生活に必要な語彙数がわずか5千語,文法やスペルの読み方が非常に規則的で,400年ちかく──つまりヴェルサイユ宮廷時代から──ほとんど変化していないフランス語は,外国人にとって実は学びやすい言語だからです。ゼミの学生たちの多くが3回生で仏検3級を,頑張った学生は卒業までに2級を取得しています。
 実践科目群の授業「欧米語学実践」でのフランス研修も,参加可能ならぜひお勧めしたい3週間前後の研修旅行です。語学力を磨くこと,異文化を実体験することの大切さは言うまでもありませんが,参加者が思いがけない卒論のテーマと出会って帰ってくることもあり,そうした時の指導は私にとって苦労はあれど,楽しみもまた多いものとなります。フランス語やフランスの文化に漠然とした関心なりお持ちのかたは,お気軽にご相談ください。

坂口 周輔講師

さかぐちしゅうすけ / SAKAGUCHI Shusuke

,

専門分野:フランス言語文化

メッセージを見る

教員からのメッセージ
 一篇の詩を読んで心を揺さぶる言葉に出会うこと、一枚の絵の前に佇んでその色彩の強烈さに目を奪われること、一本の映画を鑑賞したあと心地よい疲労感を伴って映画館の外に出ること、あるいはまた一曲音楽を聴いて恍惚感に浸ること。この種の経験ほど贅沢で幸福で人間的なものはないと個人的には強く思うのですが、大学での私の役目は、こんな体験を学生のみなさんができるようお力添えをすることです。言わばみなさんのガイド役を務めるということなので、試しにここでちょっとした小旅行にお連れしましょう。
 私の好きな中原中也の詩「悲しき朝」の冒頭は次のように始まります。「河瀬の音が山に来る、/春の光は、石のやうだ。筧(かけひ)の水は、物語る/白髪の嫗(をうな)にさも肖(に)てる。」字余りあれど五七五のリズムを基調としつつ、驚くべきイメージを私たちに見せつけてきます。これは22歳以前に書かれたものらしく、中也の早熟ぶりには目を見張るばかりですが、その中也に強い影響を及ぼしたのはフランスの早熟詩人アルチュール・ランボーでした。中也はフランス語を勉強し自分でランボーの詩を訳しています。一つ彼の訳した詩句を引用しましょう。「また見付かつた。/何がだ? 永遠。/去つてしまつた海のことさあ/太陽もろとも去つてしまつた。」ロマンチックであるとともに、「何が」と問い「永遠。」とだけ答えるシンプルさがかっこよく響く詩句です。これを原文で読んでみるとさらに味わい深くなります。« Elle est retrouvée. /Quoi ? – L’Éternité./C'est la mer allée/Avec le soleil. » どう読めるのでしょうか。気になる人はぜひフランス語やフランス言語文化の授業を受けてみてください。さて、今引用したランボーの詩句を大変効果的に用いているのが、フランス映画「気狂いピエロ」です。これを監督したジャン=リュック・ゴダールは最近亡くなってしまいましたが、この作品はずっと生き続けるでしょう。ランボーの詩が引用されたラストシーンはあまりに衝撃的で忘れることはできません。そういえば、蛇足ですが、先日ある展覧会でフランスの画家アンリ・マティスの作品を見て、そこでの激しい色使いがゴダールの映画を髣髴とさせるところがあり、ゴダールはマティスが好きだったのかなと何となく思ったのでした。
 以上、さりげなくフランス文化へと誘導してしまったのは、私がフランス文学を専門としているからです。世界は広いです。人でも、作品でも、あるいは風景でも、自分を揺さぶるほどの何かに出会うため、一歩外に足を踏み出してみませんか。その際にフランス語、フランス文化から始めるのも悪くないと思います。