菅原 健志准教授

すがわら たけし / SUGAWARA Takeshi

,

専門分野:国際関係論
教員からのメッセージ
 私の専門はイギリス外交史で、特に日英同盟に対するイギリスの外交政策をイギリス帝国の防衛という観点から研究しています。日英同盟は日本とイギリスの二国間の同盟ですが、当時のイギリスが世界大に広がる帝国であったため、東アジアだけでなくヨーロッパ、アメリカ、インド、中東といった様々な国や地域の利害と密接に結びついていました。このような日英同盟のグローバルな側面を、主にイギリスの史料に基づいて解明することを研究テーマとしています。また私が授業で担当する国際関係論は、様々なアプローチから外交や国際政治について学ぶ科目であり、歴史だけでなく理論や時事問題の分析なども取り扱います。
 ところで、歴史を学ぶことについて皆さんはどのようなイメージを持っているでしょうか。中学や高校で受けた過去の授業を振り返って、「暗記ばかりでつまらない」と思うかもしれません。将来の就活や資格試験を考えて、「歴史を勉強しても役に立たない」と思うかもしれません。
私からお伝えしたいことは、まず大学で歴史を学ぶ際には、語呂合わせなどで無理やり暗記する必要はありません。むしろ重要なことは「何が問題となったのか」、そして「なぜそのような問題が生じたのか」を考えることです。おそらくそのように考えることは、歴史に限らず他の多くの分野でも必要とされるであろうと思います。
次に歴史が役立つかという点について、確かに就活や資格試験では役に立たないかもしれません。しかしこれからの人生で問題に直面してどうすべきか迷った時、歴史を学んだことが役に立つかもしれません。皆さんが今後直面する問題はそれぞれに固有の問題で、一つとして同じではありません。しかし歴史を学ぶと、異なる時代や場所で生きた人々が似たような問題で悩んでいたことに気付くと思います。その時、先人たちが何を考え、どのように行動したかは、皆さんが直面する問題への答えにはならなくてもヒントにはなると思います。
グローバル化などによって現代は非常に変化の激しい時代となりました。その結果、過去は時代遅れとして切り捨てられ、未来は予測不可能として敬遠されて、現在に没入しがちになっています。もちろん目の前の物事に精一杯取り組むことはとても重要です。ただ歴史を題材にして、過去を振り返り、未来について考えることができれば、それだけで歴史を学ぶことには意義があるかもしれないと考えています。