田中 尚子教授

たなか なおこ / TANAKA Naoko

,

専門分野:日本文学
教員からのメッセージ
 ゲームや漫画,映画等を通じて日本でも人気の高い三国志ですが,そもそもいつ頃から人気だったのでしょうか。実は,すでに平安時代には日本に入ってきていることが確認されるものの,江戸時代まではその認知度はかなり低く,今のような状況になるまでにはかなりの歳月を要したようなのです。こういった日本における三国志享受の様相の通史的把握が,私の主たる研究テーマの1つです。これが日本文学なの?と疑問に思う人もいるかもしれませんね。しかし,日本の作品内で少しずつ引用されるなどして,長い時間をかけて三国志言説が徐々に浸透していく背景には,その時々の日本の文化的・社会的事情が存在するのであって,そこを明らかにしていくのは間違いなく日本文学の領域なのです。日本文学の領域の広さ,自由さを皆さんにもわかってもらいたいところです。
 最近,私は室町から江戸時代にかけての学者たちの学問事情についての研究も行っています。その学者たちの中でも特に敬愛する存在として,清原宣賢という人物がいます。家学である明経道を大成したのみならず,文学,神道,漢詩といった家学以外の領域においても講義や注釈書作成を積極的に行うなど,数々の功績を上げた室町期の学者です。彼の関心と知識の幅の広さに感服したのはもちろんですが,『蒙求聴塵』という注釈書で「木牛流馬」なる語について解説する際,諸文献を用いて丁寧に考察しつつも,「コレホド念比ニシタレドモ,コナタニハエ心得ヌニテ也」と結論付けてしまえるその潔さにも,心惹かれたのでした。学問に取り組む上では,無責任な情報を発信することがあってはならず,結果,時にわからないと正直に認めることとて必要になります。しかし,それは最善を尽くしてこそ許されるのであって,その過程を省略して安易に「わからない」としてはいけないのです。これは研究に限られるものではなく,人の生き方全般に当てはまるのではないでしょうか。皆さんにも,宣賢のように,色々な事柄に関心を持ち,そしてそれらに真摯に向き合っていってもらえれば,と思います。