徐 敏徹講師

そ みんちょる / SEO Mincheol

,

専門分野:言語学
教員からのメッセージ
 皆さんは収集癖、ありますか。私は物に対する収集癖はありませんが、「言葉」に対する収集癖はあります。本や雑誌などを読んでいるうちに「言語学的に面白い」表現が見つかったら、それをパソコンやスマホのアプリを利用して書き写したり、ドラマや映画などを楽しむときにも「そんな言い方があるのか」と気づいたときには、何回も同じ部分を繰り返し再生して書き取ったりします。また、町中を歩きながら興味深い看板・広告などを見つけたときにも写真を撮って集めています。このような作業をしているうちに、似たような形式の表現が集まり、それが研究のネタになる場合もあります。
 ここで「言語学的に面白い」とはどういうことでしょうか。一例として「いちごいちごしてる」という表現があります。以前、ハーゲンダッツのCMで耳にしたのですが、この表現は基本的に「名詞+名詞+して(い)る」の形式で使い、「名詞」の位置には同じ名詞が2回繰り返されます。「いちごしてる」や「いちごいちごいちごしてる」のように、名詞を1回や3回言うのは不自然です。
 この表現に使われている名詞は、もちろん、「いちご」以外にもあります。電子化された大規模な言語資料である「コーパス」を利用して調べてみた結果、「いちご」の他に「芋・みかん・女の子・男の子・こども・親子・アメリカ・言語学」など、色々な名詞が使われていました。この表現の姉妹品として「肉肉しい・芋芋しい」があります。これらの表現は、どういう関係にあるのでしょうか。
 このように名詞を繰り返して用言を作る方法は、日本語にだけ見られる方法ではありません。私の母語である韓国語にも、このような言い方があります。「いちご」は韓国語で「ttalki」と言いますが、これを2回繰り返して「ttalki-ttalki-hata」、つまり、「いちご-いちご-している」と言うことができます。日本語と韓国語の例を見比べると「対照言語学的に面白い」ところを見つけることもできるでしょう。
 授業では、私たちが毎日当たり前のように話し、聞き、読み、書いている言葉を、言語学的に分析するとはどういうことなのか、また、どのような言語資源や道具を活用すれば「言語学言語学している研究」ができるのか、皆さんといっしょに考えてみたいと思っております。